【コラム】PMに向いてる人材とは?!(中編) | 飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

IT業界のプロジェクトは技術の進歩やビジネス要求の変化に伴い、複雑化・複数同時進行型に変化しています。
そんな背景の中、益々プロジェクトマネジメントの重要性が問われるようになりました。弊社はプロジェクトマネジメントに特化したコンサルティング企業です。

{856F2942-2C26-4510-8E54-1355D5160F7C:01}





初月無料ですのでお気軽にお試しください。
バックナンバーも購読頂けます。








【前回までのおさらい】

◼︎ PM業務を要素分解すると、以下の通り。
1. 顧客調整
2. ベンダー調整
3. 社内調整
4. PJ管理
5. 教育、標準化

◼︎ PMは、スーパーマンである必要はない。

◼︎ 高スキル人材は、ボトルネックになりやすい。
    逆に、スキルが低い方が向いているくらいである。






今回は、
実際にPMの素質がある人とは?について、
考えてみます。





その前に、まず大きな前提の確認があります。


PMは技術者の延長か?!






僕の答えは、NOです。

もう一度おさらいしますが、PMの仕事は何でしたっけ?


1. 顧客調整
2. ベンダー調整
3. 社内調整
4. PJ管理
5. 教育、標準化




これ、技術者の仕事ですか?




勿論、その分野の技術知識と見識は必要です。

でも、実際にやるのは「調整」なんですよ。



要は、
「伝える」「聴く」「共感する」仕事なんですね。




では、
PMを抜擢するのに際して、
このようなスキルを磨く仕組みがある企業は、
果たしてどのくらいあるのでしょうか?



・・・
僕は、甚だ疑問です。




それどころか、
昨日までSEだった人間に、いきなり前触れもなくPMを任命することも、少なくありません。



本人に素質があって、PMになるための勉強をしてたら、うまくいく確率は上がるでしょう。


でも、殆どのPMは手探り状態で、
拠り所になるのはPMBOKの概念くらいです。


(参考)PMBOKとは?
↓   ↓




ただし、PMBOKなんて飽くまで管理基準であって
実際の関係者の調整の仕方を教えてくれるものではありません。



「何」を知ることはできても、
「どうやって」がわからない。


せめて、
「何」はわからなくても、「どうやって」さえ分かれば、何とかなるんですけどね。。


業界全体がだいたいこんな調子だから、
「良い見本」もあまり周りにいないのが実態。





成功するためには、成功者から学ぶのは基本中の基本です。

優秀なPMを育てるためには、優秀なPMが必要なんです。



でも、
こんな実態では、優秀なPMが育つ方が不思議だと思うのは僕だけでしょうか?




ちなみに、成功の秘訣については、
こちらの書評をご参照ください。
↓   ↓



その中から、ちょっとだけ抜粋させて頂きます。





本日も最後までお読み頂き、誠に有り難うございました!


皆様との良きご縁に深く感謝申し上げます m - - m



読者登録してね


初月無料ですのでお気軽にお試しください。
バックナンバーも購入可能です。



【弊社のHP】



【弊社のFacebookページ】 ICT Solution合同会社