【書評】瞬時に「できる人」を見抜く面接ポイント | 飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

IT業界のプロジェクトは技術の進歩やビジネス要求の変化に伴い、複雑化・複数同時進行型に変化しています。
そんな背景の中、益々プロジェクトマネジメントの重要性が問われるようになりました。弊社はプロジェクトマネジメントに特化したコンサルティング企業です。




有料メルマガ配信開始します!(2015/8/3)



さて、本日は人事部長の視点から「できる人」を判断する基準をまとめたこの一冊をご紹介します。



皆様は面接は得意ですか?

結論から言うと、自分が行きたい企業に採用されるかどうかは、面接でのアピールの仕方一つで大きく変わって来ます。


言い方を変えると、
「自分がどれだけ優秀であることをプレゼンする」
のが面接というわけですね。


私はキャリアをいくつも変えて来ていますし、「掛け持ち」も経験していますので、同年代では比較的面接慣れしている方だと思います。


ついでに言うと、人を採用する側の仕事もしているので、自分の中でもある程度採用基準というものを持っています。


面接とは、応募者側から考えると、如何に面接官=人事に売り込むかというのが目標になるのですが、それを評価する側にも、当然「できる人」を見抜くための基準があります。


本稿では、そんな採用を行う側の立場から考えた「できる人」の定義について考えてみようと思います。


面接が苦手な方は、人事がどんな人材を欲しがっているか、意識しながら読んでみると良いでしょう。


因みに、著者は1万人以上の面接を経験した「採用のプロ」です。



◎「できる人」と「できない人」の違い

「できる人」とは「本物」の人材だ
「できない人」とは「偽物」の人材だ


のっけから、過激な定義ですね(^_^)

著者が言うには、「できる人」の共通点は
「企業の成功を自分の成功とみなし、常に先を読みながらトップと意見が違っても提言できる人」
と定義しています。

基本的に会社で働くからには、帰属意識を前提とするのが採用側の気持ちです。

こんな変わった会社もありますが、それは今のところ一般的では無いので除外します(^_^)

一言で言うと、会社の「言いなり」ではなく、会社の成功のために必要な事を能動的に行える人のことだと解釈出来ました。

私から一言付け加えるとすれば、「自ら環境を変えられる人」でしょうか。

逆に、「できない人」とは、例え能力があったとしても協調性が無かったり、言い訳をして逃げ出す人と定義しています。

人事の採用基準としては、少なくとも会社に対して何が出来るか、を明確に伝えられないと不合格でしょう。



◎「できる人」を見抜くポイント

■ 面接前に見抜く
■ 入室時に見抜く
■ 面接態度で見抜く
■ 面接回答で見抜く


所謂、「立ち振舞い」で判断するポイントですね。

これが全てというわけではありませんが、人は第一印象がとても大切ですよね。

話をしなくても、立ち振舞いで「できる人」か「できない人」か分かるということです。

折角素晴らしいプレゼンを考えて来ても、ビジネスパーソンとしての基本姿勢がここで見抜かれてしまいますので気をつけましょう(^_^)

私も色々な方に接しますが、やはり優秀な方は立ち振舞いも素晴らしいものがあります。

そのレベルを超越して、「オーラ」さえ漂っている方が経営者にはいらっしゃいますけどね(^_^;)



◎「できる人」を見抜く質問

■ 聞き手に回って見抜く
■ 志望動機、熱意を見極める質問
■ 組織適応力を見極める質問
■ 職務能力を見極める質問
■ ストレス耐性を見極める質問
■ コミュニケーション能力を見極める質問


続きまして、人事のヒアリングです。

前提条件として、著者は良い人事になるためには、「聞き上手」にならなければならないと言います。

聞く力については、 こちらの書評をご参照ください。

ポイントとしては、質問をされた時の反応によって、見抜くことが出来るとのことです。

「圧迫面接」なんてのがありますが、これはストレス耐性や交渉力などを見抜くための手法です。

まあ、個人的には圧迫面接を行うような企業には行きたくありませんが。。

具体的な質問事例については、本書をご覧ください。

面接とは慣れしていない方には、とても良いヒントが書いてありますよ。



他にも、
◎職種別「できる人」を見抜く質問
◎「できる人」を見抜く極意

などといった、伝説の人事部長のキラーコンテンツが満載ですので、採用面接を控えている方は目を通してみると良いでしょう。



最後に私が採用面接の時に心掛けていることを、一つだけご紹介します。


結論から言うと、「職務経歴書」こそが「仕掛け」であるということ。


面接でアピールすることも重要ですが、もし「ワンランク上」を狙うのならば、嘘にならない程度に応募要件を満たすような「背伸び気味」の経歴書を予め提出し、それを証明出来るための面接の練習を入念に行う。


これが、私が転職するごとにスキルアップを常に実現してきたコツです。

参考になりましたら、幸いです。









本日も最後までお読み頂き、誠に有り難うございました!


皆様との良きご縁に深く感謝申し上げます m - - m



読者登録してね


有料メルマガ配信開始します!(2015/8/3)



【弊社のHP】



【弊社のFacebookページ】 ICT Solution合同会社