問題23(200字以内)

日本の古代国家にとって大きな存在だった仏教は、時代の推移とともにその性格を変えていった。

8世紀から10世紀にかけての時期を対象に、仏教のもつ基本的性格や、仏教と国家・社会とのかかわりについて、世紀ごとに区分して述べなさい。

 

問題24(200字以内)

幕末にあたる1859年、横浜などで諸外国との貿易が始まった。

この貿易がもたらした経済的な影響について、具体的に述べなさい。

 

ヒント

問題23

基本的な論述問題だが、仏教史は、受験生が苦手とする分野の1つ。

本問では、「仏教のもつ基本的性格や、仏教と国家・社会とのかかわり」を論じる必要がある。

 

この機会に、古代仏教史の流れを正確につかんでほしい。

 

問題24

幕末の貿易がもたらした「経済的な影響」は、事態が錯綜しているため,混乱を露呈せずに答案をまとめるのは意外に難しい。

 

視点を明確にして,物事を要領よく記すよう心がけたい。

 

解説解答は、以下で確認してください。

問題23「200字論述新研究64(問題23を考える➊)」

問題23「200字論述新研究65(問題23を考える➋)」

問題23「200字論述新研究66(問題23を考える➌)」

問題24「200字論述新研究68(問題24を考える➊)」

問題24「200字論述新研究69(問題24を考える➋)」

問題24「200字論述新研究70(問題24を考える➌)」