問題は、「200字論述新研究37(問題15・16)」で確認してください。

 

問題15 解説

 

江戸時代の商品流通(全体像)

 

江戸時代の商品流通構造を、簡潔に整理すると、以下のようになる。

 

江戸時代前期の商品流通構造

 大坂

全国の物資が集散する中央市場として機能し、「天下の台所」とよばれた。

 

 諸藩

蔵屋敷をおいた大坂に、領内の年貢米・特産物(蔵物)を集中させ、貨幣や手工業品などの商品を入手した

 

 江戸

巨大な消費都市

 

 江戸と大坂の関係

中央市場として圧倒的な地位を占めた大坂は、江戸への物資供給に不可欠の存在だった。

 

大坂に二十四組問屋(江戸への商品別荷積問屋)、江戸に十組問屋(商品別荷受問屋)が結成され、大量の商品は、南海路に就航した菱垣廻船樽廻船によって輸送された。

 

 

江戸時代後期の商品流通構造

 江戸

江戸周辺での商品生産が発展し、江戸も、大量の物資が集散する中央市場へと成長した江戸地廻り経済圏の形成)。

 

 大坂

畿内が保持してきた商品生産における圧倒的優位が動揺し、大坂を経由しない商品取引が増大したため、大坂の中央市場としての機能は相対的に低下した

 

 

続きの解説は、「200字論述新研究39(問題15を考える➋)」をご覧ください。