進級 年少クラス・1歳児クラス | きらりんの3人育児日記

きらりんの3人育児日記

☆胞状奇胎、不育症で3回の流産後に不育症の治療をしてH23年7月に長男 H25年9月に長女 H28年7月次男を出産しました。
ナースしながらの3人の育児や日々のことなど気ままに書いてます☆

また、久しぶりの更新です。
4月からメイは年少クラス、ニコは1歳児クラスへとそれぞれ進級しましたv(^-^)v

メイは年少となり、お部屋も未満児棟から以上児棟へ移動し、スモック着用となり、何だか急に大きくなったように見えます‼️
まだまだ甘えん坊ですが、朝の保育園の準備も声かけすると見守りでだんだん出来るようになってきました。
トイレの失敗もかなり減り、着替えを持ち帰ることも減ってきました(*^.^*)
何より遊びの幅が広がったようでホールやお部屋で、割と自由に好きなおもちゃやパズル、大きなソフトブロックで遊んだり、新聞社チラシで剣を作ったり、ままごとや縄跳びやボールなど使って遊んだり。お兄さん達の遊びをマネしたりしているようで、すごく楽しそうに過ごしています(*^.^*)
走り回るスペースも広くなり、好きに走り回り戦いごっこをしているらしく迎えに行くと髪が汗でびっしょり‼️という日もよくあります(笑)
楽しそうに過ごしているようで嬉しいです。

ニコは1歳児クラスになり後輩が出来ました。
以前からですが、進級してからも朝は自分から先生の所へ行き別れ際に泣くことはほとんどありません。
言葉もだいぶ増えて色々お話します。
ダメー  かしてー おつつだい(お手伝い)
これ  こっち  どーも  赤ちゃん  バイバイ などなど他にも話してますが思い出せない。
朝は泣かずにバイバイできますが、家に帰ってからがグズグズしたり、くっついて離れたがらなかったりしています。
保育園は楽しいけれど、集団生活は小さいながらに気を遣ったり、気を張ったりして疲れるのだろうなぁーと分かってはいるのですが、帰ってから家事をこなしたい時のグズグズと離れてくれないのが毎日になるとキツイです。
でもやるしかないですよね(>_<)
うまく子供の気持ちのフォローをしながら、家事もこなしていけたら…気持ちに余裕がある時はできるのですが、仕事が忙しかったりして疲れてると難しくなります(・ε・)

メイ、ニコの担任は2人づついるのですが、どの方も笑顔が多い素敵な先生達で安心して預けられています。
連絡帳も沢山書いてくれるしv(^-^)v
私の中で連絡帳に沢山書いてくれるのはかなり嬉しいんです。園での様子が分かるし、先生たちの向きあい方を感じるというか。
去年のメイの担任の先生たちは、こちらが連絡帳に沢山書いても、ハンコだけおしておしまいというのが多くて。人数が1番多いクラスでトイレトレーニングで忙しいのは重々承知していましたが、やはり寂しかったです。
今年は話しやすい先生たちなので、色々相談しながら園の行事を楽しんでいけたらと思います(*^o^*)