なぜ、ラポール(信頼関係を築く)が大切であるのか? | 人間関係の悩みを強みに変えるNLPコーチング

なぜ、ラポール(信頼関係を築く)が大切であるのか?

こんにちは。人間関係の専門コーチ@長岡高生です。



今回は、ラポールの形成(信頼関係を築く)について紹介します。

先ず、クイズです。

「324万7606」

「1419」

この数字は、どんな意味がある数字でしょうか?


以前、ラポール形成のスキルとして、

バックトラキング(伝え返し)

ミラーリング

ペーシング(ペース合わせ)

の3つのスキルをご紹介しました。


しかし、残念なことに「知っている」ことと、実際に「使える」こととは違います。知ってはいても、使えてない人が多いのは、とっても残念なことですね。


とっても大切なラポール(信頼関係を築く)を「使えるまでトレーニング」するなら、マン・ツー・マンで行うコーチングが最適なんです。興味があるかたは、こちらの音声セミナー(30分)を聴いてみてくださいね。


ところで、先程のクイズの「答え」お解かりになりましたか?

そう、

「324万7606」は、平成16年の犯罪発生件数

「1419」は、同じく平成16年の殺人事件の発生件数です。

この数字を、あなたは、

多く感じますか?

或いは、思っていた程、多くないと感じますか?


そうですね。

私達人間にとって、人間という存在は、ある意味、とっても「危険な存在」なのです。

人は、人を恐れます。

そして、それは根拠もあるし、現実的なものでもあります。


しかし、私達人間は、一人では生きていけません。

「一人で生きている」つもりになることは、できます。

しかし、それは幻想です。

だれも居ない「無人島」で、原始生活をする以外には、

ほんとうの意味で、一人で生きていくことはできません。

水ひとつ、パンひとつ、全く一人では手に入らないでしょう。


また、一人では、寂しくて、孤独に耐えられなくなってしまうでしょう。

人は、大勢の人の中にいるから、「孤独」を愛するようにもなるのです。

人間にとって、「孤独」は、相対的なものです。

そして、人と人との関わり、社会性こそ、本質的なものだと考えます。


そうです。

人は、社会的な存在として、人を求め、人の温かい視線、笑顔や声、肌の温もり、

そして、愛や友情、信頼感、安心感を必要としています。

しかし一方で、人は人を危険な存在と感じ、恐れてもいるのです。

ここに、人の悩み、苦しみの多くがあります。


人の悩み、問題の95%は、人間関係の問題である、という人も居ます。

それほど、大きな部分を占めています。


この人間関係の悩み、苦しみ、問題を解決する効果的なスキルのひとつが、ラポールを形成するスキルです。

人間関係は、その言葉の通り、「関係性」です。

一方が、信頼関係を築く「言動」をすれば、相手もそれに反応します。

まず、あなたの身近な人から、簡単な一歩から、


ラポールの形成を実践的に学び始めてみるのに、最適なのがコーチングなんです。試したい方は、今、すグ、こちらから。

>>努力が大好きな人、大嫌いな人

>>言語・非言語の情報収集

>>ヤブ医者と名医