【続・改造メモ26】
昨日書いた http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-11991983459.html
の効果はかなり大きい。普段脚を後ろに上げる動作はほとんど行われないわけで。
その効果は即効性が高い。
・腰痛の改善
・ストレートネック、肩凝りなど頚椎の歪み改善
・側弯症改善
・肝臓をはじめとする内臓の血行改善
実は肝臓の血行改善について考えたところ、この運動に辿り着きました(/ω\)
とりあえず、ストレートネック、肝機能のUP効果について書きます!
【ストレートネックへの改善効果】
やってみるとすぐわかると思いますが、
ストレートネックの改善に対し、らくだのポーズよりもはるかに効果が高く感じます。

頚椎を後に反らせて改善をするよりも、腰椎側を曲げるというアプローチの方が効率的かつ正確な位置への改善効果が高い。


画像はバレエのポーズでいうアラベスク。
骨盤の角度や使っている筋肉の位置を意識して行う。
出来るだけ腰椎の上部というか、腰椎の1番、胸椎の12番を意識する。
まずやってみましょう。質問は受け付けます!
【肝臓の血行改善、肝機能UP】
肝臓周りの肋骨、肋間筋が固ければ当然肝臓自体の血行も悪くなり肝機能は低下する。
ということで、この運動は肝臓周りの血行を特に重点的に改善出来る効果があります。
肝臓の位置は右脚の付け根(ミゾオチから下を脚として使う場合)。
もちろん肋骨下から手を差し入れて、直接揉むのもOKですが、脚を後方へ上げて捻ったりで動かした方が効果は高い!
肝臓周りの筋肉へ負荷が効いているかどうかを意識しながら行ってみましょう☆
肝臓以外の内臓への効果も当然出てきます。
一日何回行えば良いですか?という質問は悲しくなるのでしないでください・゚・(ノД‘;)・゚・w
好きなだけやればやるだけ効果が出ます。
肝臓に関しては右脚ですが、左脚もバランスよく行ってください!
左右の差が出ると歪みに繋がります。
ビビッと来たリストの上位に来る内容だったのでUPした次第です!
是非お試しいただきたい!そして感想を聞けたら嬉しいです(*´ω`)w
昨日書いた http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-11991983459.html
の効果はかなり大きい。普段脚を後ろに上げる動作はほとんど行われないわけで。
その効果は即効性が高い。
・腰痛の改善
・ストレートネック、肩凝りなど頚椎の歪み改善
・側弯症改善
・肝臓をはじめとする内臓の血行改善
実は肝臓の血行改善について考えたところ、この運動に辿り着きました(/ω\)
とりあえず、ストレートネック、肝機能のUP効果について書きます!
【ストレートネックへの改善効果】
やってみるとすぐわかると思いますが、
ストレートネックの改善に対し、らくだのポーズよりもはるかに効果が高く感じます。

頚椎を後に反らせて改善をするよりも、腰椎側を曲げるというアプローチの方が効率的かつ正確な位置への改善効果が高い。


画像はバレエのポーズでいうアラベスク。
骨盤の角度や使っている筋肉の位置を意識して行う。
出来るだけ腰椎の上部というか、腰椎の1番、胸椎の12番を意識する。
まずやってみましょう。質問は受け付けます!
【肝臓の血行改善、肝機能UP】
肝臓周りの肋骨、肋間筋が固ければ当然肝臓自体の血行も悪くなり肝機能は低下する。
ということで、この運動は肝臓周りの血行を特に重点的に改善出来る効果があります。
肝臓の位置は右脚の付け根(ミゾオチから下を脚として使う場合)。
もちろん肋骨下から手を差し入れて、直接揉むのもOKですが、脚を後方へ上げて捻ったりで動かした方が効果は高い!
肝臓周りの筋肉へ負荷が効いているかどうかを意識しながら行ってみましょう☆
肝臓以外の内臓への効果も当然出てきます。
一日何回行えば良いですか?という質問は悲しくなるのでしないでください・゚・(ノД‘;)・゚・w
好きなだけやればやるだけ効果が出ます。
肝臓に関しては右脚ですが、左脚もバランスよく行ってください!
左右の差が出ると歪みに繋がります。
ビビッと来たリストの上位に来る内容だったのでUPした次第です!
是非お試しいただきたい!そして感想を聞けたら嬉しいです(*´ω`)w