【福岡残席2】記憶の保持率アップのために | 長崎・長与 ピアノ♪ リトミック教室NicoNico  

長崎・長与 ピアノ♪ リトミック教室NicoNico  

NPO法人日本子ども教育センター認定教室
music therapy for mam and child
  ~母と子の笑顔のために~
  

【福岡2nd残席2】お申し込みは、こちらから⇒



3rdステップで得る情報量は



半端ないです。



image

どの情報も一つたりとも逃したくない



大切な内容ばかり。



よく研修に行って、



しばらくたってノートを見返すと



さっぱり忘れているという経験をしました。



内容がリトミックなので



ノートに記録することすら難しい



リズムだったり、ニュアンスだったり。



何とも書き残しがたいのです。



日常生活でも母は


覚えることがいっぱいですね。



特に4月は、提出期限のあるものも多いし



忙しくて忘れてしまうこともきっと多くなるはず。



そこで、私なりの記憶術



お伝えしてみます。




職業柄、記憶に関しての様々な本を読みました。



やはり、様々な感覚を使うことが


記憶の保持には有効みたいです。



・聴覚からの情報を視覚に訴えられるよう

 紙に書いてみる。



・リトミックなら実際に弾いてみたり動いてみたり、

人に話したりする。




分かってはいるけど、



いちいちそれをする時間や暇もない時は、



頭の中にもう一度思い描きます。



心唱したりして。



すると、記憶が保持されやすくなるそうです。



これならどこでもできるので、



寝る前のお布団などで一度



頭のノートに書いたりしておきます。



そして、何より大切なのは



時間。



例えが不適切かもしれませんが、



災害などの時の生存率は



日に日に下がりますよね。



記憶も同じ。



当たり前ですが、



時間がたてばたつほど忘れます。



なので、研修などでは



できるだけ時間をおかずに



ふりかえるようにしています。



今回ならば、



その日の夜にノートにまとめ直したり。



でも、毎晩飲んでるので


image


寝てしまったら、いさぎよく朝から。



疲れてやる気が出ないときは、



書かなくてもさっと目を通しておくだけでも、



寝る前に少し頭に思い浮かべるだけでも違います。



というわけで、



大阪にいる間のホテルで

 


 


 

新幹線の中で

 


 


 

子どもが寝てから

 


 


 

子どもが起きる前に

 



ひたすら指導案をつくり



13個のサブジェクト中



6個が終わりました。




でも、あと7個。



これからどんどん記憶が薄れてきます。



時間との戦い叫び





そんな感じの日々の中



今日は4時間くらい運転して帰ったら

     (山口~長崎)


さすがに疲れてしまい



家についた途端に



ソファーで爆睡汗



私が寝てる間に



晩御飯は、



夫君と次女が作ってくれました。

DSC_0650.jpg


あと7個がんばるぞー!!



追伸:リトミックは忘れないようあれやこれや努力しますが

   興味のないことは忘れまくり。特に日常生活。

   福岡では、アレを忘れたしねー(笑)






              リトミック教室NicoNico


                      廣田 奈穂子でした音譜