ジップロックで作る簡単減塩梅干しの作り方(動画付き) | 長澤家のレシピブログ in八王子

ジップロックで作る簡単減塩梅干しの作り方(動画付き)

家庭料理人気blogランキング今日は何位かな?と1日1回押していただけるとと嬉しいです♪


この梅干は、2キロから漬けられるので、初めての方にもおすすめです。
そしてなんと漬物樽や重石が無くても漬けられます!

この方法で漬けたかたから、「初めて漬けてみました!」「カビが生えずに出来ました!」「漬物樽が無くても漬けられる手軽さがいいですね!」などとコメントやメッセージをいただきました。

$長澤家のレシピブログ-梅干し画像


それでは長澤家母(キヨミ)が、簡単・減塩梅干の作り方をご紹介しますね。
しかも今年は長澤家長男が編集した動画付きですよ♪

材料 
梅 2キロ (黄色く熟し、桃のような香のするものがベストです)
塩 200g(梅の量の10%) 
酢(米酢を使用)70cc 
焼酎(35度のホワイトリカーを使用)70cc
ジップロック大(ダブルジッパー) 2枚  
2Lのペットボトル2本

$長澤家のレシピブログ-梅干し食材画像


量を2の倍数にすると、自分の漬けたい量で作ることができます。
ちなみに長澤家では今年20キロ分の梅を使いました♪

作り方

梅の下漬け
梅の下漬けの時にアクを抜く為に水に漬けておくかどうかですが、黄色く熟した梅はほとんどアクがないので、水に浸けてアク抜きする必要はありません。

以前、梅干の作り方を検索し、一晩水に漬けてアクを抜くとありました。
その作り方通りに仕込んだのですが、翌日は梅がお水を吸ってぶくぶくの状態で茶色に変色していました。
それでも紫蘇で漬けてみたものの、腐敗したような味がして食べることが出来ず、大失敗に終わった経験があります。それ以来黄色く熟した梅を使い、アク抜きをしないで下漬けをしています。


①ボールに梅を入れて水でよく洗います。
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像

②梅に水分が残っているとカビやすいのでよく乾かしてザルに広げ、外で半日くらい乾かします。
風がある日が最適です。減塩梅干しの作り方の画像

梅雨時なのでそんなのは無理・・・という場合はこのようにしてくださいね。
扇風機を首振りさせて乾かします。途中軽くかき混ぜて万遍なく風が行き渡るようにします。
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像

③竹串または楊枝の先で、梅のヘタを取り除きます。(夫もがんばりました~)
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像

④ヘタを取り除いた梅をジップロックに入れます。
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像
2キロを測って入れます。(ピッタリでなくても大丈夫です)ジップロックの大のサイズは梅が2キロ入れるのに丁度良い大きさなのです。
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像

⑤梅を漬けるときに使う素材です。上の白いのがお塩、左がお酢、右が焼酎です。
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像

⑥まず、梅の10%の量のお塩200グラムをこの袋の中にまんべんなく入れます。
減塩梅干しの作り方の画像

⑦「梅干しを漬けたけれど、カビてしまったわぁ~」と言うことを耳にすることがありますが、焼酎とお酢を入れるとカビが生えるのを防ぎます。一袋に付き、焼酎を70ccを加えます。
減塩梅干しの作り方の画像

⑧同じく一袋に付き、お酢を70cc加えます。
「お酢を入れる?お酢臭くならないですか?」と質問されますが、大丈夫です。
減塩梅干しの作り方の画像

⑨入れ終わったら、ジップロックのチャックをしっかりと押さえます。2重にしてしっかり口をしてくださいね。
袋ごと何回かひっくり返すと、梅、お塩、お酢、焼酎が良く混ざります
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像
ダンボール箱に、ビニール袋を入れます。(液漏れしますので)
その中にジップロック入りの梅を入れます。ほら、ダンボールの簡易漬け樽が出来ましたヨ。
減塩梅干しの作り方の画像
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像

⑩梅2キロに対して、4キロの重石が必要です。「困ったわ、重石なんてないし・・・」という方、大丈夫です。
2リットルのお水を入れたペットボトル2本が4キロの重石の変わりになります。

梅干を漬けているようには見えませんよね(笑)(4キロ漬けています)
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像

⑪一日に1回くらい(一週間後には一日おきでも大丈夫です)袋ごとひっくり返して万遍なくお塩、焼酎、お酢が混ざるようにします。何日かすると、水分が出てこんな感じになります。
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像

袋がこのようにパンパンになるものもあります。
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像

そんな時はジップロックの隅を開けて空気を追い出し、また口をしっかり閉じててくださいね。
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像

⑫梅酢が上がってきたら様子を見ながら、ペットボトルの重さを半分に減らします。柔らかい梅の場合は更に減らしてくださいね。せっかくの梅が潰れてしまうことがありますので。
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干作りの画像
赤紫蘇が出回るまで、この状態で2週間ほど冷暗所に置いておきます。

《梅の本漬け》
材料 
赤紫蘇 梅2キロにつき1/2把か1把(1把使うと鮮やかな梅干しに仕上がります)
梅酢 200cc(下漬けで出来た梅酢を使います)
減塩梅干しの作り方の画像

①赤紫蘇は流水でよく洗って汚れを取り除きます。長澤家では楽に早く乾かすために物干し竿にひっかけこのようにして今年は半日くらい風で乾かしました。この光景は風物詩になっています。
減塩梅干しの作り方の画像

②室内に取り込んで一晩おきました。翌朝は完全に乾いていました。
長澤家のレシピブログ-簡単・減塩梅干の画像

③乾いたら茎から葉をはさみで切るか、手でちぎり取ります。葉の部分だけを漬け込み用に使います。
長澤家のレシピブログ-簡単・減塩梅干の画像

2008年は充分乾いていなかったので、キッチンペーパーを敷いたざるの上に広げました。水気が残っているようでしたら、扇風機に当てると早く乾きます。しっかりと水分を取りましょうね。カビ防止の重要ポイントです。
減塩梅干しの作り方の画像

④赤しその葉をもんでアクを取り除きます。他の梅干のレシピではほとんどが、ここでたっぷりとお塩を使います。それではせっかく減塩で作っているのが台無しですよね。
紫蘇をもむ時にお塩を使わないで出来るのがこの方法です。
下漬けをしたときに出てきた梅酢を使うのです!
赤紫蘇1把につき、100ccの梅酢を使います。(ジップロックの中から取り出します)
長澤家のレシピブログ-簡単・減塩梅干の画像
3分ほどもみこんだら、赤紫蘇を絞り、ボールの液を捨てます。
長澤家のレシピブログ-簡単・減塩梅干の画像

⑤ボールを洗って水分を拭き取ります。この中に新たにジップロックから梅酢を100㏄取り出して入れ、④の赤紫蘇を戻します。ジップロックの中の残りの梅酢はそのまま袋に残して置きます。
2~3分ほどすると、赤く発色してきます。更にもみこむと、このように梅酢が赤くなります。
ぱぁ~と赤く染まる時はプチ感動ものです(*^▽^*) 
長澤家のレシピブログ-簡単・減塩梅干の画像

⑥ジップロックで下漬けした梅の間に⑤の赤紫蘇を置きます。
色が均等に付くようになるべく万遍なく入れましょう。
長澤家のレシピブログ-簡単・減塩梅干の画像

⑦⑤の赤い梅酢を流し込みます。
長澤家のレシピブログ-簡単・減塩梅干の画像

⑧しっかりとジップロックの口を閉めれば完成です。
減塩梅干しの作り方の画像

⑨ビニールを敷いたダンボールに戻します。梅2キロに付き、500gの重石をします。
500mlのペットボトルを使うか、2リットルのペットボトルのお水を減らし500mlにします。
漬け込んだ後1週間は袋を動かして、梅酢が均一になるように混ぜます。
袋が膨れる場合もありますので、時々空気を抜いてくださいね。
長澤家のレシピブログ-簡単・減塩梅干の画像
赤紫蘇で漬け込んで一晩たった今朝はもうこんなに赤くなっています。
キヨミのガーデニングブログ-簡単・減塩梅干の画像


この状態で、冷暗所で土用丑の日(7月19日)頃まで保存します。

ところで梅をザルに干したときに、梅の皮が張り付いてひっくり返す時に傷つけてしまった経験がありませんか?長澤家でも、初めて漬けた時にはそうでした。

ここまで順調に行きながら最後で失敗なんて・・・・

《失敗しない梅干の干し方》
梅干がザルにくっつかない方法は一昨年からご紹介済みなのですが、改めてその様子をご紹介します。ザルにクッキングペーパーを敷きますそう、お菓子を焼くときなどに使いますよね。

①ザルに合わせてクッキングペーパーを敷きます。四角いザルはこんな感じです。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

②赤梅酢を落としながら、梅を干していきます。このように梅に紫蘇が張り付いていることがあります。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

このまま干すと紫蘇が張り付いてしまいますので、取り除いてから干します。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

③梅と梅の間隔を空けてこのような感じにクッキングペ^パーの上に広げていきます。
変形しているものは丸く形を整えて干すと仕上がりが綺麗になりますヨ。
梅干の干し方の裏技

④本漬けした時に、実が崩れてしまった梅も有りますが・・・大丈夫!
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

そんな時は崩れた部分をこのように手で整えます。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

崩れた部分を上にして同じように並べます。ほら!ほとんど分かりません(笑)
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

⑤梅を全部広げると、紫蘇が残ります。この紫蘇も干します。自家製の美味しいゆかりになります。
赤梅酢を手でしっかりと絞リます。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

⑥ザルに置き、小さく小分けして干します。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像


はい、梅と紫蘇を広げ終わりました。一袋2キロ分です。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

⑦お天気の良い日に天日に干します。夕立があったり、急に空模様が悪くなって雨に濡れたら大変ですので、目が行き届いていつでも取り込めるような日に干してくださいね。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

夕方4時くらいまで干しました。〝3日3晩干す〟と聞いたことが有りますが、夜は室内に取り込むようにしています。眠っている間に雨が降ってきては大変ですし、雨を気にしながらだと眠れませんので。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

この網付きの干しザルはホームセンターで購入しましたが、楽天でも同じようなものが売られていいますので、参考にしてください。干しざるの販売ページへ
赤い梅酢は茶漉しなどで漉して、ビンやガラスの保存容器に入れます。
太陽に照らして消毒し、カビが生えないようにして保存します。生姜を漬け込んだり、いろいろと使えますので。今年は、赤紫蘇を入れない梅干を少し作ってみました。
ですから、白梅酢も瓶に入れて干しました。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

⑧一日干した梅干です。室内に取り込んで一晩経つと、表面がこのように乾きました。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

⑨さあ!ひっくり返しますよ~。裏側です。くっ付かずにひっくり返せました。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

⑩ひっくり返して、このようにクッキングペーパーが濡れていない部分に広げます。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

全部ひっくり返しました。こんな感じになればOKです。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像

⑪梅干干しの二日目も一日目と同じように、朝から夕方まで干します。
太陽の照り加減や風の強弱などによっても変わりますが、表面全体が乾けば完成です。

好みが有りますので、よく干したのが好きな方は3日間、しっとりとした梅干が好きな方は2日間干すと良いと思います。
干し過ぎると、水分が飛んだ干乾びた梅干になりますので注意が必要です。
表面がまんべんなく乾いたと思えるくらいが一番良いようにわたしは思います。

⑫完成した梅干は紫蘇の一部を入れて、ビンや保存容器に入れます。
塩分が10%と少ないので、冷蔵庫での保管がおすすめです。
こちらはタッパーに入れ、冷蔵庫で保管して2日経った梅干です。
キヨミのガーデニングブログ-2009 梅を干す画像


少し水分が出てきますが、これが梅干をしっとりと美味しく保ってくれます。
2009年の梅干作りも完成です!! 
まずは白いご飯の上に乗せて食べたいと思います。

今年作った梅干しの工程をYouTubeにアップしましたのでご覧ください。


クックパッドのページはこちらです。
Cpicon 簡単!自宅での減塩梅干

本日のレシピお役に立ちましたらこちらをクリックして応援してくださいビックリマーク

人気ブログランキングへ

※長澤家のレシピブログ内のレシピ検索はこちらでできます。

(長澤家のレシピブログが本になりました)


ぜひ本屋さんでお手に取ってご覧ください!

お近くの本屋さんで売られていない場合は、アマゾンや楽天ブックスなどインターネットでも購入することができます。

楽天ブックス 長澤家のごはん(送料無料)

アマゾン 長澤家のごはん(送料無料)

和食レシピ一覧 洋食レシピ一覧 中華レシピ一覧 ソース等レシピ一覧 
スイーツレシピ一覧 おせちレシピ一覧 長澤家のレシピ動画集(You Tube)
長澤家.comモバイル (PCサイト) 楽天市場店モバイル (PCサイト)
長澤家のレシピブログについて 読者登録・ペタ・メッセージなどについて
キヨミのガーデニングブログ 長澤家のトイプードルブログ

長澤家のレシピブログは、以下のレシピ・料理系ブログランキングに参加しています。こちらをぽちっと押して応援してください♪

ハンバーガー レシピブログへ 長澤家のレシピブログ-料理ブログへ