トランス脂肪酸 ドーナツてるの? 2011年 最新情報  | 潜伏中なブログ

潜伏中なブログ

政治・経済・時事ネタを勝手につぶやく。

世界を知ること。明日の日本を考えること。

我 不惑なれど 未だ悟りを得ず。

Free Tibet 第十四世达赖喇嘛 Dalai Lama Tiananmen Massacre  天安門事件 日本国島根県竹島 Takeshima, 日本国沖縄県石垣尖閣 Senkaku

クローバーアメリカなど先進国では既に規制、表示義務が行われている(wiki)体に悪いトランス脂肪酸クローバー農水省各国の対応)を知らない人に、一応お知らせまで
$潜伏中なブログ-newyorktrans

<クリスピードーナツの場合>
主要株主 ロッテ(韓国)、リヴァンプwikiより
揚げ工程に植物性ショートニングを使用している[1]ため、トランス脂肪酸の摂取につながることが危惧される。香港消費者委員会と香港食物安全センターが2007年に香港で買い集めた計90種の食品サンプルを分析した際、オリジナル・グレーズド1個には、1日の摂取上限に相当する2.2gのトランス脂肪酸が含まれていた[2]。法的規制のあるアメリカ合衆国のKrispy Kremeではトランス脂肪酸を多く含む油脂は使用されておらず、公式ホームページやパッケージに「0 grams TRANS FAT!」の表記がされている。

日本人が食っても関係ないし(談)。

<安全・安心のミスタードーナツの場合>
ミスタードーナツは低トランス脂肪酸の固形オイルを使っている。
クローバーミスドHP
、ミスタードーナツはいち早くこの課題に取り組み、2007年12月から全店でトランス脂肪酸値を大幅に抑えたオイルを採用しています。
 トランス脂肪酸の低減方法として、オイルのほかに「ミックス粉」「コーティング素材」といった原材料についても研究・開発を重ねました。その結果、ドーナツ1個当たり平均1~1.5g含まれていたトランス脂肪酸を、平均約0.25gまで低減させることに成功(※3)。研究・開発にあたっては、これまでお客さまに愛されてきたミスタードーナツの「味」「食感」「風味」を維持することにこだわりました。

日本人のためのドーナツ屋なので当然です。(談)
今後も日本人のために努力して参ります。

<他の人のブログとか>
 クリスピークリームドーナツもアメリカ本国ではトランス脂肪酸が入っていない油を使用しているのに、日本では相変わらずショートニングを使用している為、クローバークリスピークリームドーナツ1個でもかなりのトランス脂肪酸を摂取してしまう事になるらしい
 マクドナルドのフライドポテトなどトランス脂肪酸が大量に含まれていて、アメリカでは対策がされているのに、日本ではその兆しすらないんだけど。
(CHOKOBALLCAFE takuteku.exblog.jpさま)

 トランス脂肪酸。なんと、クローバーここのドーナッツ一個に4gのトランス脂肪酸が含まれているのだ!!日本人の平均摂取量が0.7~1.3g。摂取量の多いアメリカでは5.8g。これは、日本人の食べ物じゃないぞ!!
(やさいちゃん日記)

ハンバーガー最高益のマクドナルドの場合
本国(アメリカ)で規制がかかったので余ったトランス脂肪酸たっぷりのオイルを安く輸入して日本人に食べてもらう。

そんなのカンケーねー(談)


<他のドーナツ屋は?>
ドーナツプラント(三井のファンド系らしい)
トランス脂肪酸の心配のないコーン油100%使用? 素材にこだわったドーナツということだが、情報開示していない。

わかんない(談)

注)(談)は筆者のたわごとです。

<余談>
今思えば数年前のクリスピードーナツ騒ぎ(各マスゴミが絶賛)は、なるほど韓国資本のロッテの援護射撃だったわけ。 ちなみに香港では撤退しているそうな。(筆者訪問時2010年9月時点) 無論、大手広告主のマクドナルドを批判するような報道は絶対しないし、あんなにダスキンを叩いたのは反日なサヨクなマスゴミであった。

関連ブログ アメーバTPPとキング・コーン アイオワ州の遺伝子組み換えトウモロコシを追う 牛肉と食糧メジャー

*******更新分******

<政府の対応>
トランス脂肪酸、表示義務化に前向き 蓮舫消費者相 2011年1月28日 http://t.asahi.com/1eei コラ れんほう 苗字は何だ? ひとつぐらいまともな仕事しろ 自分が表示法違反だろ。(筆者のつぶやき)
NEWトランス脂肪酸に表示指針 2011年2月21日 18時33分 NHK6時のニュース 夏ごろまでに指針だと

<各国の状況>
クローバージャンクフードにこんなにも含まれるトランス脂肪酸2004年、2005年マクドナルドとKFCのデータ。その後の規制により一部地域での数値は大幅に変化したと思われる。
$潜伏中なブログ-margarin
マーガリンも多いらしい。 クローバー食品と暮らしの安全HP日本でも早急に規制を(No.195)

おまけ
<ちょっと怖いPBの話と何もしない消費者庁>
PBとは(プライベートブランド)
・セブンイレブンのPBは製造者表示をしっかりやっている。(筆者調べ)
・イオンは? つっこみたい人はどうぞ→クローバー分析屋さんの日記yahooblog
ちなみに地元の上場中規模スーパー(2社)でもプライベートブランドは非常に盛んで、製造者の名前は一切なく、販売者としてそのスーパーの名前しか書いていない。
おっかなびっくりなので少々安かろうが、怖くて買わない。
今のところ消費者庁(業界団体か?)は表示義務に関して何もしていない。
クローバーセブン&アイHD トランス脂肪酸商品“全廃”に波紋sankeibiz 2011.1.17 09:21

また話がそれてしまった。。。( ̄▽+ ̄*)

ペタしてねにほんブログ村 教育ブログへ

修正2011.4.20

追記 2011.9.3
原産地表示、製造所固有番号を開示しない食品メーカー もあくどいと思う。
(製造所固有番号だけの食品は買いませんが)