アネコと掛け算 | 高齢ママの育児日記 育児は楽しい仕事は厳しい

高齢ママの育児日記 育児は楽しい仕事は厳しい

40歳超えて二人の娘を出産しました。ただいま小3、小6の娘を育児中。在宅ワークと外での仕事を組み合わせてゆるーく働く兼業主婦です。

小学校の入学を前に進研ゼミから勧誘のお誘いがいっぱいかかってくる冬でございます。


語学教室もやめてしまい、体力づくりのバレエが週一回のみのアネコ。

家ではテレビ見放題。タブレットやり放題。youtubeの動画見放題。

私が目指していた、ステキな知育はいまやいずこに・・・。

予定では(理想のね。)、本当は日記なり、ドリルなり、一日少しでも継続するような学習を5歳くらいからさせたいと思っていましたが、親の怠慢のため何もせず・・。トホホです。


ほんと、小さい子の学習って親がどのくらい手をかけてあげれるかって重要ですよね。ゴメンヨ。アネコ。


そんなアネコですが、保育園で掛け算を習ってきました。


お昼ごはんの時に隣に座っていたA君が掛け算の問題を出してきたんですって。

アネコは、最初わからないから足し算にしちゃったよ~とのこと。

4×2を6と答えたらしい。その後A君に掛け算の原理を教えてもらい、それから毎朝車のなかで掛け算の問題を出して~と聞いてきます。


九九表も覚えていないしな~と思いつつ、簡単な掛け算の問題を出してやると喜んで考えています。


このあいだ、保育園の写真のお金を払うのに、150かける7はなんだったっけとオットに聞いた私。


夜にアネコが言いました。「150かける7は1050だよ。ママ。どうやってやるかというと、150足す150は300でしょ。300が三つあつまるから900.それに150を足すと1050だよ。」

・・・と、自分の持てる知識で正解を導き出したアネコ。


を~~。すごい~!!!論理的思考ができておる。やるな。アネコ。


はーい、親ばかの娘自慢でした・・・!


九九アプリをタブレットに入れてやりましたが一回であきた模様です。今朝はずっと割り算の問題を出させられました。先取り学習はしない方針だったんだけどな~。一年になったら公文でもやらせるかな~と考えています。


ちなみにアネコ、ときどき変に難しい言葉を使いだします。最近は「おさない子供たちが・・・。」「けわしい道のりなのに・・・。」ちゃんと文脈にあった正しい使い方なのですが、いったいどこで覚えるのか?疑問~。


もしかしたらここからかも。最近のアネコの愛読書。ずーっとずーっと読んでいます。おもしろいんだって。ギリシアの神々の愛欲にまみれた生活は、確かにおもしろいかもしれぬ・・。

星と神話 物語で親しむ星の世界/講談社
¥2,052
Amazon.co.jp

さて、明日から12月。おねだりに負けてかってしましました。

アネコはロイズのアドベントカレンダー。チョコを食べないイモウトコはレゴのアドベントカレンダーです。イモウトコ、理解できるかな~。毎日ひとつってのが。