引き戸のレール掃除に苦戦 | ネコハウス

ネコハウス

猫と一緒にヘーベルハウス(出張ブログ)

おはようございます。

あと三ヶ月ほどで入居から丸二年(早い!)になる我が家です(^_^;)
それに伴い二年点検を控えているため、先日引き戸の掃除をしました。

引き戸といっても、戸車&レールの一部分だけ。




一年点検の時、このパーツの分解掃除について説明を受けたので、
今更ながらそのおさらいです…




引き戸の側面、一番下にある「戸車」を取り外しての掃除ですが、
これを外すにはプラスドライバーが必要でした。




ネジ穴は3つあるのですが、戸車を外すには一番上の黒いネジを緩めます。
(他のネジより少し凹んでいました)




マイルドホワイトの戸車はグレーベージュ(?)色で、
戸車を固定しているネジは黒、長さはおよそ6センチ?




それ以外のネジは、扉の傾きなどを調節するものなので、
現状に問題がなければ、あまり触らない方が良いのかな…と思います。


まずはその黒くて長い固定ネジを外しました。




ネジをはずしたら、扉本体をちょっと持ち上げます(傾けます)。

持ち上げるのはちょこっと(数ミリ)だけですが…
それでもだいぶ重いので注意が必要
危険
この「持ち上げ作業」だけは
大人2人以上で行った方が安心かなと思います。

扉が僅かに持ち上がったら(傾いたら)…




ココ↑に指を引掛けて、戸車を引っ張りだします。
(指を挟む可能性があるので、重々ご注意ください!)




この戸車、扉(部屋)によって簡単に外れるところもあれば、
かなり硬くて苦戦したところも…。




個人的な感想ですが、この「持ち上げて外す」作業が一番大変でした。
それ以降、そんなに難関はありませんうっとり・・・




戸車が収まっていた空洞部分に掃除機をかけたり…




戸車本体に絡まっているホコリや毛を掃除したり…。
(上の写真は掃除後です)




ここに絡まった髪の毛などを引っ張り出すのに、毛抜きが便利でした。
ピンセットもあったのですが、思いのほか毛抜きが活躍
(絡まった髪の毛を引っ張り出すのに使いました…^^;)




あとは戻して完了です。

…いえ、実は通常の引き戸だと戸車は二箇所




引き戸の場合、ここにホコリが詰まると開閉に不具合が出ることがあるそうです。

…と言ってもそういうトラブルは珍しいようですが(HS課担当さん談)、
我が家の場合は猫の毛が詰まってしまう場所もあるため、
部屋(扉)によっては半年に一回くらい掃除をしておくのが安心と判断。




ちなみにレール(金属)部分だけは床掃除のついでにこまめに拭いています


我が家でホコリ(ネコ毛)の詰まりが一番多かったのは脱衣所の引き戸
実は一年点検の時、担当さんから「引き戸の滑りが悪い」という指摘があり、
ここだけは掃除してもらった経緯が…。

当時、私たち家族は滑りの悪さなど気付きもしなかったのですが、
いざ外してみたらあまりの詰まりっぷりにびっくり!驚き

以後、他の部屋は今回の要領で自分で掃除しています。
(でも掃除してもらった脱衣所が一番詰まっていました…)

こんな説明、一年点検で受けていない…と思われる方のお宅は、
おそらく引き戸の滑りが悪くなるほど汚れていなかったためだと思います(^o^;)




家族の希望により、「採用した扉の半数以上が引き戸」ですが、
ネコハウス事情により上吊り戸は採用できなかった我が家。
(暴れん坊ネコの体当たりに耐えられるか不安でした)

となると…掃除に関しては
開き戸の方が簡単で好きだな~と…
ひそかに思っています苦笑



以下のランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると励みになります

ネコハウス-ブログ村ヘーベルネコハウス-ブログ村愛猫家ネコハウス-ブログ村インテリア

頂いたコメントは管理人(ヤマネコ)承認後に公開されます。
また、現在個別のコメント返信をお休みさせて頂いておりますので、
要返信の場合はメール、或いはメッセでご連絡くださいm(_ _ )m


最後まで読んで頂きありがとうございました
スキ