フロアコーティングをするという事 | ネコハウス

ネコハウス

猫と一緒にヘーベルハウス(出張ブログ)

おはようございます。
今日は涼しい一日になりそうです♪


昨日アメンバー申請して下さった方、有難うございました。
そして受理に失敗Σ(゚д゚;)
…という、まさかの失態(なぜだ…)を犯したヤマネコを
笑って(?)許して下さった方、有難うございました。

…いや、本当にごめんなさい。
もう受理作業は慣れたので、ご安心ください!
(慣れるも何も、クリックするだけだったけどね!)

受理作業の後には、こちらからもアメンバー申請させて頂いています。
まあいいか、と思われた際には仲間入りさせて頂けると嬉しいです♪(´v`人)

尚、交流がある事を前提とさせて頂いているので、
はじめましての方へは、申し訳ないのですが非承認としております。

読者登録を非公開で設定して下さっている方からの申請を数件頂いたようですが、
非公開設定は当方へのお知らせもなく、登録して頂いていることが分かりません。
その為、最近コメント欄・メッセージ・メールなどでの
交流がある方
に限らせて頂いております。

色々面倒をお願いして申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。





さて…入居してからずっと、

ヘーベルハウスの
合板(標準)フローリングが傷つき易い


と燻ぶっていたモノが3月にプチ爆発(私の中で↓)しました。

過去記事:柔らかいフローリング?(2012/3/6)

入居以前にそういう話を聞いたり読んだりした事が無かったので、
私(我が家)の扱いがマズイのか・・・。と思う気持ちもありましたが…
同意コメントなどを頂いて、やっぱりそうだよねo(;△;)oと実感。

弾力性や耐久性を数字で表せるよう調べたわけではなく、
実際生活していての感想です。


たとえばちょっと脚の先端が細い椅子、暫く座っていると床が凹みます。
モノを落とせば…その重さにもよりますが、凹みます。
軽いカトラリー系では大丈夫でしたが、ちょっと重い筆記具だと凹みます。

勿論新居だから気をつけています!

…が、そういうハプニング(?)って…ありますよね…ガクリ



引渡し前はそんな事を想像する事もなく…
家具の引き摺りは当然禁止!と思っておりましたが、
まさか椅子の重みで床が沈む(椅子の足の形に凹む)とは思っておらず…
色々びっくり続きでした。

凹みは椅子の脚の形状にもよります。
支えの部分の面積が広いほど跡はつき難いです。




それじゃどうしよう?と色々調べている中で、
フロアコーティングというものを知って検討し始めたわけですが、
ここで、新たに頂いた情報でまた「???」と思う事がありました。

ヘーベルハウスでも、フロアコーティング(フロアマニキュア)の施行を、
過去に行っていたそうです。

…というわけで、

過去にはやっていたけれど、今はやっていない

という情報に、思わず「???」



色々な方のブログで読んだりコメントやメッセージを頂いたりして、
真っ先に私が考えてしまった施行終了の理由は、

「コーティング薬剤が何か問題だった??」
「コーティングしても意味が無い??」


という事でした。

でも実際、まだ継続している支店(というか対応してくれる支店)がある事、
既に過去に同様の施行をしている施主さんに何の連絡も無い(らしい)事から、
薬剤や不具合の問題は考え難いと思い…

ではやはり、

この床にコーティングをしてもあまり意味が無いのでは?


と考える部分が、実の所今も払拭できていません…。
意味無くないです、という説明を受けて施行を決意していますが!



それでも我が家でフロアコーティングの施行を決めたのは、
私の見解として、引っかき傷には強くなるけれど、打撃傷は防げない。
家具を引き摺った時の傷は防げるけれど、
モノが落ちた時の衝撃による傷は防げないという前提によるもの。

となれば、我が家で問題視している猫の爪傷にはもしかすると有効?…という部分から。
これでコーティング検討が再加熱しました。

コレ↓ですよ。




コレに効くなら、我が家では十分有益!!

結局猫仕様の一環と言う考え方です。




そして猫以外の、家具による傷に関してですが…
新居に移って気をつけるようになってから
我が家の生活の中で「家具を引き摺る」という行為はほとんど無くなり、
あるとすれば一定以上の重さの、キャスター付家具を移動させる時くらい。

そして、頻繁に移動するキャスター家具自体がほとんど無い我が家。
(購入時にあえて避けました)

コーティングはキャスター付の椅子などには有効なのかな?と思っていますが、
私が最初に床の柔らかさに気付いたのは、引き摺りやモノの落下ではなく、
固定家具の設置による凹みでした。

キャスター無しの、テーブルや椅子です。

コーティングをする事によって、それらの家具傷などがどれほど防げるのかが、
我が家にとっては今後の大きなチェックポイントになっていく予定…。

が、正直あまり期待出来ていません…。
柔らかい素材にどれほどコーティングしても、
凹みは避けられないだろう…と想像してしまうからです。




尚、コーティングしていない標準床の方ですが、
こちらも新居なりに気をつけているので、
気になる擦り傷・引っかき傷は今の所ありません。
(よーく見たらあるかもしれませんが^^;)

モノを落とした時の凹み傷などは…もう言うまでも無く…多数(ノ_-。) 
さすがに床に這い蹲らないと見えないモノの方が多いですが…
そんなわけで、床を拭いている時(お掃除タイム)に毎回ガックリガクリです。





今回のコーティングをする事のメリットとして、ヤマネコが考えるのは以下の通り。

check猫の爪傷減少
 (爪きりなど対策しない限り、ゼロにするのは無理だと考えています)
checkUVカット効果による床変色防止
 (特に日が当たる場所への施行なので)
check一定期間のワックスがけ不要

…こういった部分に、支払い分の価値があると捉え、
モノを落とす事には出来るだけ注意して生活するように…と考えています。
(今までも注意して生活していましたが…改めて!^^;)


施行が終われば、我が家には、
標準合板フローリングコーティング済フローリング
強化フローリングタイルクッションフロア…などが揃う事になります。

それらを痛めつけて比較します!とはまだまだ言えませんが、
何か気づく事があれば良い部分、悪い部分をご報告していけたらと思います。





もし2軒目ネコハウスを建てるとしたら…なんてまた夢のような話をしますが、
現在猫スペースに採用している強化フローリングを、
猫スペース以外にも全面的に採用したい…のが現在の気持ち。

デメリットもゼロではありませんが、これなら半永久的にワックスがけが不要になるし、
多少鋭角のものを落としても傷がつきません汗
少なくともお手入れや損傷へのストレスはかなり軽減されると思います。

どんな床材をとっても一長一短なのだとしたら…と思うと、
床の選択はどんどん変わっていきそう…。

壁も、設備も、窓も間取りも!



私は2軒目で大満足な家が建ちそうな気がしていましたが、
やはりもう2~3軒建てないと無理かも知れません……。

でも1軒目の家をより良くするため、
今後も頑張ります!








いつも有難うございますラブ