●身近な「てこ」 | なるほど!エージェント「コネリーの仕事日記」

●身近な「てこ」

こんにちは。

なるほど!エージェント のコネリーです。


前回、アルキメデスの「てこの原理」について、

紹介したね。



(アルキメデス)


てこの原理を応用すると、

小さな力で大きなモノを持ち上げることができるんだったね。


下の図で、もう一度復習すると、



A×a=B×b


つまり、b(リリーの方の長さ)が、

a(クマサンの方の長さ)の5倍あれば、

30kgのリリーが、その5倍の150kgのクマサンを、

持ち上げることができるんだ。


このとき、真ん中の支点といい、

持ち上げる方のリリーを力点

持ち上げられるクマサンを作用点というから、

ぜひ、覚えておくといいよ。


ところで、この性質を利用して、

小さな力で、重いものを持ち上げる、

身近なモノが、実はいろいろある。


今日は、その便利なモノを、

いくつか紹介するね。


まずは、「栓抜き」だ。



(栓抜きは、身近なてこ)


みんなは、

ビンについている王冠を開けたことがあるかな?



(ビンの王冠)


これを手で開けようとすると大変だ。

なかなか開かないし、手も痛くなるね。


なぜかというと、王冠を開けるには、

かなり大きな力が必要だからなんだ。


そこで発明されたのが「栓抜き」。


てこの原理を使って、小さな力で、

大きな力が必要な王冠を開けてしまう道具だ。


王冠を開けるには、下の図でクマサンがいる、

の部分、つまり、「作用点」に力をかける必要がある。




そこで、栓抜きでは、その右にある

「王冠の中心」あたりを「支点」と考えて、

てこの原理を応用する。


少し、この原理を考えてみよう。


この「作用点(クマサン)」と「支点(王冠の中心)」は、

とっても短い距離だね。


これよりも、ずっと長い距離の場所を力点にして、

小さな力をかければ、てこの原理で、

作用点には大きな力がかかるんだ。


A×a=B×b

だからね。

その「力点」は、リリーがいる場所。

つまり、いつも、みんなが栓抜きに力をかける場所だ。


普段、何気なく使っている栓抜きも、

実は、小さな力が、てこの原理で、

大きな力になって伝わって、あの王冠を、

開けることが出来ているんだ。


そして、だからこそ、栓抜きは、

●王冠を引っ掛ける場所(作用点

●王冠の中心にあたる場所(支点

が近くにあって、それに、

●力を加える長い棒(力点

がくっついている、という形をしているんだね。


それを知ったうえで、もう一度、

栓抜きの形を見てみよう。




これまで以上に、

意味のある形に見えるね。


他にも、身近なてこはたくさんある。

例えば、ピアノだ。



ピアノは、けん盤の部分が「力点」になっているから、

小さな指の力で弾くことができるんだね。


それから、僕が好きなワイン。

これを開ける「ワインオープナー」も、

「てこの原理」を活用している。




ワインオープナーは、使ったことがあるかな?

開くと、こんな形をしているんだ。



少し複雑な形をしているね。


使ったことがある人は、

どこが力点で、どこが支点で、どこが作用点なのか、

考えてみてね。


力点は、カンタン。

自分で使って、力を加える場所だよ。

他にも、いろんな「てこ」が身近にあって、

それに支えられて、生活している。


ずっと昔にアルキメデスが考えた知恵のおかげで、

こんなに生活が便利になるんだね。


ぜひ、みんなも、日常生活の中で、

身近な「てこ」、探してみてね!


じゃあ、またね。



社長ボースのブログも、ぜひ見てね!

  http://ameblo.jp/naruhodoagent/