「千歳の自然と伝統芸能、特産物を満喫。ウォーキングでもいい汗をかけた。まるで、1000歳(千歳)若返ったごたる!またふるさとに帰りたいなあ!」
こんばんは、事務局長タカッチです。
本日は2つ記事を更新します。
まずは、本日25日開催のイベント「千歳白鹿まつり(ちとせはくろくまつり)」について紹介します!
千歳町で、観光を目的としたイベントを!ということで開催された、今回が第1回目のイベントです。
「千歳」は、“ちとせ”(地名)と、“せんさい”(1000歳)をかけているとか。
このイベントを通じ、「ふるさと(千歳など)に帰ったら、1000歳若返ったようだ!」とお客様に思っていただければと、実行委員長(ケーブルテレビにて)。
また、「白鹿」は、“はくろく”と読み、千歳町を代表する山:白鹿山(はくろくさん)から命名されています。
むかし、この山に白い鹿がおり、当時の天皇に献上したという伝説のある山です。
今回私はスタッフでの参加。
よって、イベント自体はほとんど参加できていない&写真もほとんど撮れておらず…。
内容が浅い記事となりますが、ご容赦ください。。。
以下、イベントの様子です。
○午前中:ウォーキング
千歳を代表する史跡をめぐり、千歳を満喫できるウォーキングです♪
全長7.8km、急坂ありのやや過酷なコースでもあります。
ただ、所々に休憩所やお茶や琴のおもてなし、クイズもあり、楽しめます☆
↓サツマイモ:甘太くん(かんたくん)も振舞われました♪
現在注目を浴びている甘さたっぷりなサツマイモです。
私もスタッフ作業の合間にいただきました♪(笑)
(余談:次の記事でも登場するかも!?)
なお、このウォーキングはレースではございません。ゆっくりと歩きながら、千歳町を感じてもらうことが目的となっています。
当日は430名もの方がウォーキングに参加!
大いににぎわったようです♪
なお、今回のコースでは3つの史跡を周りました。
その3史跡を簡単に紹介します!
☆白鹿山妙覚寺(はくろくさんみょうかくじ)
最初にして最大の難所である心臓破りの坂をのぼった場所にあります!
中国風な山門、地蔵で有名です。
白鹿山は、春に桜、秋に紅葉できれいに染まります♪
☆大迫磨崖仏(おおさこまがいぶつ)
国道57号線沿い、特産物直売所・ラーメン屋のそばにあります。
高さ3.2m。粘土造りの坐像で、珍しい造りだとか!?
現在も地域の方により保護されています。
☆鳥居原鳥居(とりいばるとりい)
史跡(県指定有形文化財)です。紀年銘上では県下最古建立の鳥居だとか!?
特徴は、柱!
六角柱で垂直に建っているのは珍しいとか!(市内では他に犬飼町・大野町にあります。)
かつて、テレビ取材でやくみつる氏がこの鳥居を訪ねた際、この六角柱に釘付けになっていました!
なお、近くにある二本杉にも注目してほしいなあ…と私情(笑)
すごいものが刻まれています!(笑)
…と、3つの史跡です。
なお、史跡の説明を読みながら、ピンと来られた方はかなりの青年団(ブログ)通!?
説明文のほとんどが、今年2月1日の告知記事より引用されています(笑)
→(当時の記事)http://ameblo.jp/nanairo-base/entry-11152620564.html
さて、11時半よりステージイベントも始まりました!
○「れんげ」コンサート
地元:千歳町出身の2人組アーティスト。
個人的に、千歳に関する歌があってうれしかったです♪(笑)
○三重総合高校吹奏楽
A○Bの曲から、演歌、荒○の月まで、様々なジャンルの曲が演奏されました♪
○お楽しみ抽選会(ウォーキング参加者対象)
ウォーキング参加者のうち25名の方に、記念マフラータオルが当たるとのことです。
○13時~郷土芸能(神楽)奉納
千歳町内5神楽座が競演しました!
・千歳中神楽「五方礼始(ごほうれいし)」
神楽を始めるにあたり、東西南北中央の5方を鎮めます。
相撲でいう「土俵入り」のような立場の演目です。
千歳中神楽は、総合的な学習の時間の一環として行われ、柴山神楽の指導を受けています。
・柴山神楽「柴曳(しばひき)」
天児屋根命が天の真榊を根こそぎにする演目です。
観客との力比べ(柴の引き合い)があり、大変人気の演目です。
今回は、荒神2人立でした。
・大迫子ども神楽「五穀舞(ごこくまい)」
スサノオノミコト(月読命という説も)は、保食神にもてなされます。
しかし、そのおもてなしとは、保食神の体中の穴から五穀を出すというもの。
そのおもてなしに激怒したスサノオは、保食神を斬り殺します。
すると、その遺体から五穀の種が生じました。その種を田畑にまき、五穀豊穣を願う演目です。
現在では、舞の途中で五穀の変わりにお持ちやお菓子が撒かれます!
大迫子ども神楽でこの演目は初めて見ました!
・大木神楽「八雲払(やぐもばらい)」
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する演目。
大野系神楽では、綱・俵をオロチと見立て真剣で斬り鎮めます。
※あいにく画像はございません。申し訳ございません…。(言い訳:スタッフ作業が忙しく…。)
・大迫神楽「岩戸開(いわとびらき)」
弟スサノオの悪行を憂えた天照大神(太陽神)は天の岩戸に篭られます。
太陽神が篭られたわけですから、世は闇に包まれます。
「これじゃいけん!どげんかせんといけん!」
高天原(たかまがはら=神々の世界)にいる八百万の神々が、天照を外に連れ出す方法を考えます。
そして思いついた方法と、結果はいかに!?…詳しくは実際の神楽をご覧ください!(笑)
…と、以上がステージイベントです。
○会場イベント
・地元の出店
地元商工会等による出店もにぎわっておりました!
特産物等、千歳のおいしいものがたくさんございました!
・豊後千歳牛(焼肉コーナー)
地元の牛を使った贅沢なお肉の販売も行われました!
また、併設している焼肉コーナーでそのまま焼いて食べることもできます♪
炭火ですからおいしさUpだとか☆
さて、今回が初めての千歳白鹿まつりも無事に終了。
本日は市内でイベントが重なっている状況でした(真名長者まつり・さくらロードレース・巨大紙ずもうなど)。
その中でも、多くの方々が会場にお越しくださりました。
スタッフの一員として、僭越ながらお礼申し上げます。ありがとうございました!
ウォーキング、特産物、地元出演者、郷土芸能など、まさに地元づくし・満喫のイベントでした!
これを機に、千歳町や豊後大野市に多くの方々が興味を持ってくださると幸いです
同様に、地元の方々も地元魅力再発見となりますように・・・☆
私自身は、今回スタッフとしての参加。
運営側の苦労も知りました。
責任感、危機管理、接客、荷物運搬等、心身ともにきつかったです。
このように、楽しいイベントも、運営スタッフの頑張りがあるからこそなんだと学びました。
たとえば他主催のイベントに参加する際、スタッフへの感謝を大切にしようと思いました!
一方で、お客様からの感謝が励みになりますし、スタッフをやってよかったなとも思いました☆
「ありがとうございました!」と、多くのお客様よりうれしいお言葉を賜りました☆
今回は運営側の気持ちも知ることができ、勉強になりました☆
さて、長々と失礼しました。
参加者・出演者の皆様、本当にありがとうございました!!
このイベントにて元気になってくだされば幸いです☆
以上、千歳白鹿まつりの報告でした☆
(By.事務局長タカッチ)
---------------------------------------------------------
<なないろベース(大分県豊後大野市青年団)>
◇H P http://bungo-ohno.oitars.net/
◇M A I L bungoohno☆gmail.com
(お手数ですが、「☆」を「@」に変換してご送信ください。)
◇facebook http://www.facebook.com/nanairo.base
◇旧BLOG http://bungo-ohno-seinen.cocolog-nifty.com/blog/