9月21日のよもぎ塾レポート☆ | 無料塾「中野よもぎ塾」のブログ

無料塾「中野よもぎ塾」のブログ

東京・中野区で中学生対象の無料塾を開催しています。

おはようございます、塾代表の大西ですニコニコ
あんなに暑かった夏はどこへやら、残暑もそこそこにすっかり涼しくなりました。
気持ちよい気候となった日曜日、9月21日の塾のレポートですメモ

この日は生徒7人、サポーターはなんと10人の参加となりました!
なので個別指導ではみっちりマンツーマンを実現!
また今回初めて来られた2人の方にマルツケのみを担当して頂き、私は全員の学習の様子を俯瞰して見ることができました。
まぁ、マルツケの方に本来どさっと渡すべき宿題プリントを……誰一人やってきてなかったというミソはつきましたがあせる
(テスト直前のため、宿題はナシにした生徒もいますが)

テストが終わっている子は、いつも通り復習や予習をしっかり、テスト前の子は不安な科目の勉強をみっちりやることができました。
テストは10月に入ってからという子も、今から対策をしておきたいということで教科書を持ってきていました(ただ、2年生なのに1年生の教科書を持ってきてしまってたというオチでした!やる気は認める!!笑)。

今回、サポーターとして来て下さった方のうち4人はこの日が初めてとなりましたが、そのうち2人には初回からガッツリ個別指導をしてもらいました。1人は大学生、1人は若手の公務員の方。2人ともとても上手に、また熱心に教えて下さって、若いパワーを感じました☆
よもぎ塾スタッフはこれまで30代以上しかいなかったのですが、初めて20代スタッフが登場したことで、ますます熱気が出てきたような気がします!
(大学生の皆さん、お待ちしてますよ~音譜


後半の全員参加の授業では、みんなが苦手な英語をやりました。
ここ数回みんなの英語の様子を見ていて、学年関係なく、1年生の最初で押さえておくべき文法の基礎がグチャグチャになってるな~と感じたので……。
なんとなくできる子もいますが、完璧とは言えずにときどきフニャッと間違えているので、わかってる気になっているんじゃないかなと心配しておりまして。

テスト前の子の最終確認になればということで、今回は(たぶん)普通の塾っぽい授業にしました。
be動詞、一般動詞を使った文章をそれぞれ否定文、疑問文にしたり、主語を変えていったり、Whatを使った文章を作ってみたり。
サポーターの皆さんには生徒たちの近くに行ってもらって、ちゃんと書けているか、ちゃんと言えるか、しっかり確認してもらいました。疑問文は生徒とサポーターが組になって、口に出して「質問する」「答える」練習も。
結構みっちりやったので、ちょっとは進歩があったのではないかと思います。

次回の授業は、なかのさんによる理科の授業の予定です!
学校の授業では聞けない、現代のサイエンスのお話がいろいろ聞けると思いますので、乞うご期待!



次の開催日は、9月28日(日)。
18時より、中野駅北口の「スマイルなかの」3F・会議室Aにてお待ちしておりますキノコ