若猫も老猫も  | ゆるりん坊主のつぶやき―塩田妙玄

ゆるりん坊主のつぶやき―塩田妙玄

猫は一日中、寝てるんじゃなくて
瞑想しているそう・・・・・
極意を伝授して欲しい・・・・・

ベルベル施設は現在、愛さんや私の老朽化もあり、

  自分たちがお世話できる範囲の老猫・老犬のみの

  受け入れしかできませんが、

  まれに諸事情あり、若い猫を保護することもあるのです。

 

 

当施設はご存じの通り、豊かな自然霧霧を囲って

(豊か過ぎて、もうメンテナンスが大変過ぎてねぇ~笑い泣き

いるので、基本保護っ子たちは、内外自由にしています。

 

 

老猫であれ。若猫であれ、それなりに大変なことはあるのですが、

若い猫の場合の問題は・・・

 

やはり、みんながフリーにしている施設では

ケンカ爆弾爆弾爆弾爆弾

 

たいていは、そのうち折り合いをつけるのですが、

どうしても折り合いがつかないキシロの場合とか

(もうもうもう、ほんと~~~に大変だった笑い泣き )

 

 

 

 

もちのように全盲ながらボス猫炎だった子は、

折り合いがつくまで、いざこざ勃発続きメラメラメラメラメラメラメラメラ

 

若猫たちの保護は、それが一番の問題です。

 

 

 

「ねぇ~ぇ~ラブラブ。何のお話ししてるのぉ~?ラブラブラブラブ

超・若いくせに施設にぐぐ~~~っと潜り込んだらいちゃんです。ラブ

(らいちゃんの保護経緯はHONKOWAコミックスにもあるので

 読んでくださいねグッド!チュー )

 

 

らいたんラブラブはいいいの。

らいたんラブラブは木登りでもして遊んでおいで。ラブ

 

 

 

「はぁ~~~~~~いぃ~~~音譜音譜

 

 

トコトコ足あと足あと足あと  トコトコ足あと足あと足あと足あと

 

 

 

うんしょ・・・うんしょ・・・・霧霧

 

 

 

 

 

「きゃぁ~~~!!あせるあせる助けてよぉ~ぉ~~~!!あせるあせる

あ~~~、何やっても、ダメなところも可愛いラブラブラブラブラブラブラブ

 

 

若猫がみんな らいちゃんみたいだったら・・・・・・

 

とも思うのですが、らいはエイズではないのに「傷が全然治らないドクロ

という世にも恐ろしい体質なのです。

 

 

まぁ・・・保護する子はいろいろありますね。滝汗

 

 

 

ベルベル老猫たちのお世話は、ほぼ身体的なことに集中。

  大抵は重病があったり、歯がなかったりするので

  ご飯も小粒や細かくしたものや、高台食器は必須。

 

さくら🌸 今日もご飯をたくさん食べれたねビックリマーク

 

良かった!良かった! 笑い泣き

 

 

 

「施設のご飯は美味しいにゃぁラブラブ 

   どれも食べたことないものばかりにゃ音譜音譜

だよね~~~~爆  笑

全部、施設を応援してくれるパパママラブラブたちからだよ~グッド!

 

 

 

パパ・ママさん!いつもありがとうございます。笑い泣きクラッカークラッカークラッカー

 

 

 

あとは・・・とにかくおしっこあせるあせるあせる

おトイレに入る気はあるのだけど、身体は入ってお尻が外とか

おしい・・・・真顔

 

 

 

2個ある介護部屋。おおばぁの部屋。と3部屋

ペットシーツ全部敷きメラメラメラメラメラメラ

 

 

初めは、おトイレ周辺にペットシーツを敷いていましたが、

もう、さくら🌸が、あちこちでしてしまうので全部敷きに。

 

 

日中はおおばぁも、介護部屋に連れてきます。

相変わらず、

 

 

おおおおおおおおおお=====!!!

 

おおおおおおおおおお=====!!!

 

雄叫びピリピリピリピリピリピリピリピリピリピリピリピリピリピリピリピリピリピリ

 

 

介護部屋だと響いて、すごくうるさいえーんのだけど、

少しでも 1部屋でも、エアコン代を節約。ドクロ

 

 

ばぁちゃん猫は、1日をほぼ寝ています。

ちょうどいい空調で幸せだね照れラブラブラブラブ

 

 

若い子は落ち着いて、慣れたらほおっておけばいいけど

老猫たちは、時間がたつにつれて(末期に行けばいくほど)

お世話が増える。

 

 

 

愛さんがひんぱんに、おおばぁをパソコンルームに入れて

仕事をしています。

 

 

抱っこが大好きなラブラブラブラブおおばぁ。

抱っこされていると大満足で大人しい。チュー

 

 

猫返し付きのフェンスに囲まれた、広い外がある施設としては

若い子ほど走らせてあげたいし、木登りもさせてあげたいのだけど、

愛さんと私の年齢を考えると、

若い子の引き取りは、もうできません。

 

ただ・・・あぶさんやライアーのように

行き倒れのような子や

もちやキシロのような訳ありの子のように

受け入れざるを得ない・・・ケースもあるのですが。

 

 

センターから引き出す、老猫たちには

少なくとも最低でも、8か月くらいは体調がいい猶予がないと

施設の環境に慣れて、ここの暮らしを楽しんでもらうことができません。

 

 

若猫も老猫も、それぞれの大変さがありますが、

どちらも 少しでも長く、

施設で人生の楽しみ音譜を見つけられますようにキラキラキラキラキラキラ