先週より2部に渡って【お寿司】についてお送りさせ

て頂いております。お茶


■■※『【前編】のバックナンバー』はコチラ▼(下記URLをクリック)

http://ameblo.jp/myhome-center/entry-11800441173.html


【後編/2部】目


一方で地球温暖化による漁業への影響が世界規模で見

え始めています。晴れ


そんな中、近畿大学の完全養殖の【近大マグロ】が注

目を浴びています。うお座波


4月下旬に大阪・梅田のグランフロント大阪内にて【

近畿大学水産研究所】という養殖魚専門のアンテナシ

ョップがオープンし、行列が絶えないそうです。毎日

2匹分のマグロが売れており、開店15分で売り切れる

事も多々あるそうです。時計注意


養殖より天然の方が美味しいという天然神話を崩した

革命だと思います。それ迄の道のりは決して平坦では

なく、御苦労も多かった様です。ショック!

人工ふ化させた稚魚を使い30年以上の試行錯誤を経て

開発したクロマグロは、世界で初めて出荷が実現され

る大開発となり、次世代を担う産業に思います。そし

て歴史ある和食文化に欠かせない発明だと思います。ひらめき電球


特に関西は和歌山県を筆頭に、大阪・兵庫・京都・奈

良の順番で無類の酢好きとしても知られています。ラブラブ!


最近ではそのスッパイ成分は、魚にも応用され、ゆず

などの柑橘類の皮を魚のエサにまぜる事により、魚の

風味にゆずの香りがついている新商品も出ております。

味もさっぱりとしていて食べやすく、早くも大人気の

様です。オレンジ


和歌山県では、マダイの養殖に梅干しを取り入れてい

るそうです。!!

梅は身体に良いと言われておりますが、人間だけに効

能がある訳ではなく、鯛の免疫力も上がり、病気の心

配も減少され、手間がかからなくなったと言われてお

ります。ストレスなく健康に育ったマダイは、肉質も

良く、食味も高まっているらしいです。割り箸

その他、クエやシマアジの養殖にも梅が利用されてい

るそうです。うお座クマノミ長音記号1


一度、食してみたいものです♪にひひナイフとフォーク


私の寿司ネタの好物はやはりマグロになります。アップ

日本人はマグロ好きとして知られており、世界の水揚

げの3分の1を日本が消費しているそうです。とりわけ

トロは高級食材の象徴で、頻繁に口に出来る食材では

ありません。ショック!

しかし戦前頃までは、マグロは赤身しか食べられてい

なかったそうです。トロはマグロの無駄なものとされ、

丸々捨てられていたそうです。腐っているからトロト

ロするのだという考えだった様で、名前の由来もここ

からきている様です。汗


ちなみに関西の人気の寿司ネタベスト3は・・・


1位・・・サーモン!?むっ

2位・・・ハマチ・ブリ!!得意げ


3位・・・マグロの赤身だそうです。!!!!


【後編/2部】終了。


最後までお読み頂きまして、誠にありがとうござい

ました。ニコニコ