む~番茶で心の鎮静化 | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

読者のフルネームさんからむー茶の影響について報告メッセージがあったので紹介する。


以下・・


わたくし、感覚人間なので、立体的思考・理路整然 と説明出来ないのですが、感じたままにお伝えします。

む~番茶には、心を沈静化させる作用があるように感じます。
このところ、睡眠時間が足りずに、交感神経が優位にあるのか?どこか落ち着かず、常にせっかちな気持ちでおりました。
今朝の朝ごはんの時も、出勤時間を気にしながら、いそいそと、機械的にご飯を口に運んでいました。
味わうというよりも、ただ口に放り込むような忙しなさでした。

そのような状態でしたが、
咀嚼の合間に、ゴクン と、む~番茶を飲みますと、
とたんに、忙しなかった心が、するるる~~ と、落ち着きを取り戻しました。
それは、まるで、食道を流れ行く む~番茶とともに、私の 尖った気持ちも、流れてしまったような心地でした。
心に、穏やかさと冷静さが、戻ってきました。

む~番茶は、大地のミネラルをバランスよく吸収しながら、同時に、【心に与える自然の母なる愛】のようなものも、一緒に含んでいるかのようです。
この む~番茶の心の沈静化。
これっ、確かに『在る』と思います!

以上、む~番茶に対する、わたくし、フルネーム。の感想でした。
(立体的思考・理路整然な説明なしで、申し訳ありませんf^_^;)


立体ニラビックリマーク・・ 一番茶~ミングでしょラブラブ

読者達の野菜収穫ランチ

http://ameblo.jp/muu8/entry-11723747682.html

フルネーム記事 料理画像が素晴らしい~クラッカー

http://ameblo.jp/fullname-1209/entry-11726512418.html


紅茶についても別の読者から次のような報告が


ムー紅茶を淹れていたポットを新しい焼き物に変えたところ

甘みをより感じられるようになりました。

また、時間が経ってもポットの紅茶に渋みが出てこないのは、びっくりしています。

知り合いから極上の紅茶を分けていただいておりますが、うまく淹れないと「渋み」が

強くなるので。

この違いは、野人エッセイすの記事にあるとおりに「道理」があるのでしょう。

番茶、ほうじ茶、荒茶もたのしみです。


番茶とほうじ茶

http://ameblo.jp/muu8/entry-11713989273.html
むー紅茶 三角パック

http://ameblo.jp/muu8/entry-11420836883.html


むー紅茶 読者の記事 うまい!ムー茶!

http://ameblo.jp/ututunoseusoko/entry-11028733198.html