協生農法とは 利益とリスク2 | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

今の農業の「必要なこと」とは、人間にとって必要であっても植物から見れば必要ではなく、植物はその本質と仕組みから黙々と浄化と土壌再生の役目を果たそうとしている。

喜んで育つのではなく、異物排除の為に細胞を肥大させている。

水耕栽培は、土壌の余計な水分を排出しようとする植物の特性を利用したものだ。

海から陸に生命が進出、その先駆けである植物は、生き物に食と住処を与えるだけでなく、「完全な土壌作り」と「生命循環」の使命を担っているのだ。

人類はその根幹の仕組みを理解せず、農業は「肥大性」を工業化したに過ぎない。

与えたものがそのまま人間だけでなく、地球環境に影響を及ぼす。

人の科学は、地球、人類全体に長年積み重なった「リスク」にいまだ気付いていない。

リスクが大きすぎるから野人は野菜を植物として対峙している。

リスクがないのなら早く大きくなってくれたほうが良いに決まっている。

農業の常識とはあまりにもかけ離れて変人扱いされてはいるが、それもまた違う道を選んだ野人のリスクとも言えるだろう。

今の流通野菜は、有機、化学肥料野菜を問わず、「食糧」ではあっても、哺乳類が生命を維持するのに必要な「本来の植物」ではないことは確かだ。

世界的な健康悪化、環境悪化の主因はいまだに特定されていないが、ポイントが絞りきれないのはピントがズレているからに他ならない。

対処療法である薬や健康食品なども本来は必要ないものであり、根本的な仕組みからはかけ離れている。

そのような文献はいまだ出て来ないが、協生理論、協生農法は、あらゆる分野から植物と自然界の仕組みを数十年かけて研究し尽くし、かつ体感した結果であり、森羅万象の道理から確信を持って導き出した答えなのだ。

世界中からどのような学者が来てもこの道理は覆せない。

広域分野から植物、野菜を研究した人間もなく、考えた事もないと言うのが実情だ。