「汚れたって何が悪いんだ!」~浅草・大木~ | 夢酔亭主人のオムライス食日記

夢酔亭主人のオムライス食日記

上野、浅草など下町中心にオムライスや美味しいランチの食日記。

私が考えるいいお店の条件はこの3つです。


1、雰囲気(居心地)
2、料理
3、清潔感


この3つのどれが大事ではなく、全てが揃っていれば自然に客は集まります。


しかし・・・


基本があれば、例外もあります。


夢酔亭主人のオムライス食日記

実は5月28日の、「スカイツリーを食べる~浅草・べル~」記事にも書いて

いますが、久しぶりに訪問したところ、ご主人は急に倒れ入院していらっしゃ

ったみたいで、ちょうど退院されたばかりでした。


1カ月が経ち、もうお店も再開されてると思い、再び訪問してきました。


夢酔亭主人のオムライス食日記

アーチ型ののれんが、気持ちよさそうに風に揺れて出迎えてくれます。


このお店は昭和31年に建てられたそうですが、今でも当時のまま。


夢酔亭主人のオムライス食日記

下町洋食屋のメニュー。


夢酔亭主人のオムライス食日記

実はあの外食嫌いの「立川談志」さんご贔屓の店として、良くテレビにも

出ますが、談志師匠も、ご主人の宗ちゃんも昭和11年生まれ。
ついでに言えば私のオヤジも、同じ年の2月26日という大事件の日の

生まれなんです。


正確にいうと宗ちゃんは昭和28年に長野県から上京し、小僧としてこの

お店に修業に入ってそうです。
ご主人が亡くなられた後は、そのまま店を引き継いでいらっしゃるという

歴史があります。

夢酔亭主人のオムライス食日記

今回ももちろんオムライスを注文。

しばらくは昭和レトロの店内写真を白黒写真で数枚。


夢酔亭主人のオムライス食日記

ご主人も写真が趣味なんで私とも話が合うんですが、店内も写真でいっぱい。


ただし、きれいに整理されてるという訳ではなく、そこいらに無造作に置かれています。

夢酔亭主人のオムライス食日記

談志師匠や野末陳平さんと先代ご主人の記念の一枚。

私も談志師匠から手ぬぐいを頂いたことがあり、今でも大事にしていますが、

世間のイメージとは違い謙虚な方でした。


夢酔亭主人のオムライス食日記

談志師匠の名言?もペタペタ貼ってありますが、


「汚れたって何が悪いんだ!」


私はもう何も言いません(笑)


夢酔亭主人のオムライス食日記

北島三郎さん、森光子さん、前川清さん、貴乃花さん、桂三枝さん、

志ん朝師匠、美川憲一さん、水前寺清子さん、三國連太郎さん、

浅岡ルリ子さん、志村けんさん、片岡鶴太郎さん、太田光さん・・・


そうそうたる大物が、こんな小汚い(おっと失礼!)お店で食べてたんですね!

オムライスの出来上がりと同時に、ご主人も目の前にペタっと座りこみます。


夢酔亭主人のオムライス食日記

●オムライス(800円)



夢酔亭主人のオムライス食日記

昭和11年生まれのご主人の作るオムライス。
いろんな感想はありますが、これでいいんです!


それではいただきますナイフとフォーク


夢酔亭主人のオムライス食日記

ずいぶん煮込んだ味噌汁のように見えるでしょう?


ハッキリ言いますが、見た目通りです(笑)

夢酔亭主人のオムライス食日記

味噌汁もしょっぱいけど、お新香もしょっぱい!


血圧が高いんでこの塩分はつらいんですが、きれいにいただきました。

夢酔亭主人のオムライス食日記

まさに昭和のオムライス。


「いつもながら、美味いね~!」


「そんなことよりさ、ダービーどうだった?」


こんな調子です・・・。


でも、ずっと話が続いているご主人、テレビのカメラの料理の取り方を参考に

写真にもいろいろアドバイスもくれます (≡^∇^≡)


ついでにいうと、ご主人の逆鱗に触れた某局は出入り禁止だそうです(笑)


夢酔亭主人のオムライス食日記

サッパリ美味しいポテサラでお口の中もリフレッシュ!


夢酔亭主人のオムライス食日記

断面図。


食べながらご主人とも話をしなきゃいけないんで忙しいんです。


でもね、ホントの親父と話してるような不思議な気分なんです。


話の内容・・・?


ここには書けません!


だってすぐ後ろは吉原ですよ・・・笑


他にお客もこなかったんで、2時間話し込んで帰ってきました。


私ってこの店のファンっていうより、このご主人のファンなんだろうな~。

裏三つ星のお店です。



美味しい食事をいただき感謝をこめて
「ごちそうさま!」

【お店】
・大木洋食店
・東京都台東区浅草5―45―13