発酵モノ第4弾 | むすびのおむすび三昧・・子むすびつき

むすびのおむすび三昧・・子むすびつき

心と体が喜ぶモノ•コト•ヒトがだーいすき♡
良い子なネタから不純なネタまで、なんでもござれなヨガインストラクター•アクセサリーデザイナーな主婦です。

自作発酵モノシリーズ。

第一弾の味噌から始まり、お漬物、塩麹・・・ときて、
今は酵素シロップを作っています。
これがおいしいんだ!


「酵素」が流行っているのは知っていたし、健康にも美容にも試したみたい要素がたくさん・・
でも酵素ドリンクとかサプリとかって・・・買うと高いなオイ・・・
と思っていた。

とそんな折
先日サイン会にも参加した竹下玲奈ちゃんの著書の中で
「酵素シロップ作ってる」ていうのがあり。
あ!作れるんだ!
と思って調べたところ、
めちゃ簡単やんこれ!作れるなら作る!
ということで早速取り掛かった。


某レシピサイトだったり
酵素サプリ作ってるメーカーのサイトだったり
はたまた酵素ドリンクの料理本だったりと参考にしたものはいろいろ。

そして、人によって作り方や入れるものはさまざま・・・

けど、
最終的に要点は同じなんだなということがわかりました。

<要点>
①旬の野菜や果物を複数入れる
②毎日、素手でかき混ぜる
③必ず上白糖を使う。果物と砂糖の割合は1対1~1.1

②→人の手についている細菌(常在菌)をもとに発酵させるため、必ず素手で、ということらしい。もし家族全員で飲むのなら、それぞれの手でかき混ぜておいたほうがいいそうです。自分の細菌が入っていれば、飲んだときに「体にあわない」ということが少なくなるそうです。

③→上白糖(白砂糖)はなるべくとらないようにしている、という方も多いと思います。
でも酵素シロップを作るときは必ず上白糖で、ということでした。砂糖の浸透圧によって食物中の酵素が押し出されるからです。発酵の過程で白砂糖はブドウ糖に変えられるらしいので、心配はいらないみたいです。
実は以前にも酵素シロップ作りに挑戦したことがありますが、そのときは黒糖でやってみたんです。
それはものの見事に失敗でした。腐りました・・・どうも黒糖には発酵には向いていないようです。


$むすびのおむすび三昧・・子むすびつき-20130416_093321.jpg

現在2代目製作中。
これは漬けてから4日目くらいのようす。
梅酒用の5Lの瓶いっぱいで2kg。
今回はゆずとりんごとにんじんと玄米を入れています。玄米を入れると発酵を促すのでいいらしい。
最初は瓶の口いっぱいまであったのが、どんどん果物のかさが減ってきて水分が出てきてる。
見てて楽しい!


1週間くらいしたら、漉して冷蔵庫で保管します。

ペリエで割ったり、毎朝作る野菜ジュースに混ぜて飲んだりしてます。
ハイボールにも入れます。←オススメ

子むすはペリエで割るのがすごく好き。
ゆずで作ってるので、春夏にはぴったり!
季節によって入れるものを変えて、味の変化も楽しめそう。

発酵モノの楽しいところは、仕上がる過程が目で見て楽しめるというところ。
そして何より、出来上がりがおいしい!
オススメです。