
【3252】日本商業開発(東証一部) ---
現在値 1,488円/100株 PER5.8 PBR3.3 3月配当株主優待 9月優待
テナントによる商業施設建設を前提に底地取得、売却益を狙う。
配当金は3月一括配当の50円で、配当利回りは約3.33%となります。
日本商業開発は株主優待を実施しており、3月末・9月末に3単元以上
保有する株主に対し、3,000円分のジェフグルメカードを進呈しており
ますので、配当優待利回りは約4.70%となります。
業績を確認していきます。
■2013年3月期 売上高 65.7億円、経常利益 4.6億円 EPS 23.9円
■2014年3月期 売上高 108億円、経常利益 9.7億円 EPS 48.0円
■2015年3月期 売上高 162億円、経常利益 29.8億円 EPS 125.9円
■2016年3月期 売上高 173億円、経常利益 56.2億円 EPS 209.0円
■2017年3月期 売上高 259億円、経常利益 24.0億円 EPS 255.1円 ce
□2016年9月中 売上高 121億円、経常利益 7.0億円 EPS 22.9円 四e
2016年3月期の売上高は前期比6.9%増の173億円、経常利益は同88.3%
増の56.2億円となり、期初予想を上回りました。JTから仕入れた神宮前
1000坪にテイクアンドギブ・ニーズの式場とホテルを誘致して、丸紅系
のエムジーリースに想定を超える価格で売れたことが寄与しました。
(※なおエムジーリースも丸紅プライベートリートに既に転売済です)
そして注目の2017年3月期の予算についてですが、売上高こそ49%増の
259億円と膨らむものの、経常利益は57.3%減の24億円とまさかの減益
予想となっています。これは前述の神宮前で想定超の利幅を確保した
反動で巡航の利益率に戻ること、および、仕入積極化による支払金利
負担を前の期の3倍の13億円で見込んでいることが理由となります。
懸念だった棚卸資産の低調推移に関しては、前期比で100億円程度
積み上げており、226億円に達しました。有利子負債もまた約100億円
ほど増加していますが、増資で調達した金を持て余している雰囲気
だったので、仕入面はひと安心です。これにくわえて6月には港区で
100坪弱の土地(坪3,300万円以上?)の仕入を済ませていますので
今期は減益でもBSをパンパンに膨らませる意向かと思われます。
また標題のとおり、旧熊谷組系のニューリアルプロパティへの出資
持分が7割超まで増加し、連結子会社となりました。NRPは国内のみ
ならずNYマンハッタンの区分やシドニーの一棟および区分を保有
しているほか、香港第二海底トンネルやシドニーハーバートンネル
の所有および運営権を保有しています。海外事業の成否はともかく
としても、NRPは唯一無二の会社であるため、今後の事業の広がり
などを考慮すると、かなり良い買い物であったと思われます。
そんなわけで、ここまで物件や事業会社を派手に仕込んで今期大幅
な減益決着とは到底考えずらく、会社側も「意図的に利益を抑えて」
という表現を連発していることから、計画外の物件吐き出しにより、
数字を上積みしにいく可能性も十分にあると思います。
*参考記事① 2016-01-25 1,456円 ---
私募ファンド組成視野も、仕入は微妙?日本商業開発(3252)。
*参考記事① 2015-07-26 2,303円
東証一部鞍替&ケネディクス商業R上場で飛躍も、日本商業開発(3252)
![]() | 新品価格 |

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。




にほんブログ村