メンターコーチ東 なおこです。
前回から少し間が空いてしまいました
これまでのお話「その①」
「その②」
ここまで読むと、私がと~っても
意欲にあふれ上昇志向がある人のように
感じるかと思いますが実は・・
全く逆で
上昇志向どころから、
出世とか全く興味なし。
ずっとこのままスタッフとして平穏無事に
30歳になったら寿退社する

それがその頃の私の目標でした。
そんな私なので、
仙台で初めて代理とはいえ
1つの店を任されても嫌で嫌でやりたくなくて・・・
しかも、
ずっとこのままスタッフとして平穏無事に
30歳になったら寿退社する


それがその頃の私の目標でした。
そんな私なので、
仙台で初めて代理とはいえ
1つの店を任されても嫌で嫌でやりたくなくて・・・

しかも、
マネジメントってなにするの?
なにも教えてもらってないのにどうするの?
怖い・不安ばかりでした。
行った先はもちろん
年上のスタッフがほとんどで
なにも教えてもらってないのにどうするの?
怖い・不安ばかりでした。
行った先はもちろん
年上のスタッフがほとんどで
「何でわざわざ名古屋から、
しかもこんな若い人が自分達の上司なわけ??」
・・・という心の声が丸聞こえ

実際7ヶ月後の送別会で
「そう思っていた!!」と告白されましたしね。
あったり前です。ごもっともです。
実際7ヶ月間で私がしでかした失敗は山積みでした!!
ここでは恐ろしくて書けないようなことも。
会社に損害まで与えましたしね。
でも帰れる訳ではないなら、
やれることをやるしかない。
そう腹を括る。
会社に損害まで与えましたしね。
でも帰れる訳ではないなら、
やれることをやるしかない。
そう腹を括る。
責任感の強さ、負けず嫌いそれだけで。
【わからないと言える勇気とチャレンジし続ける勇気】
私のマインドは
「失敗して当たり前。でも同じ失敗をしない、失敗から
どんなことでも学ぶ」というものでした。
特にやったことは
【わからないと言える勇気とチャレンジし続ける勇気】
私のマインドは
「失敗して当たり前。でも同じ失敗をしない、失敗から
どんなことでも学ぶ」というものでした。
特にやったことは
・わからないことの情報を持っていそうな人に
悩むより先にすぐに連絡して情報を得る。
・部下だろうが、苦手な相手だろうが謙虚に学ぶ
よい悪いよりまず言われたことを実践してみる判断はそれから。
これは、当たり前のようで出来ない人が多いのです。
何故なら、
「こんなこと聞いて、どう思われるかな」
「出来ない人と思われたら嫌だな」
「突然電話したらどう思われるかな」
とか思う人が多いのです。
ちっちゃなプライドとも呼びます。
よく、自分で考えてやってみてから人に聞くべき。
という考えもあると思いますが。
でも、お店は364日動き続けているのに、
私があーでもない。こーでもない。
と考えている時間が正直とっても無駄に
思えたのです。
よく、自分で考えてやってみてから人に聞くべき。
という考えもあると思いますが。
でも、お店は364日動き続けているのに、
私があーでもない。こーでもない。
と考えている時間が正直とっても無駄に
思えたのです。
そして、何より経験も知識もないのだから
ある人、出来ている人に教えを乞う
ことが一番早い。と考えました。
それが出来ない人が本当に多かった。
だから、ある人は私が突然連絡してくるもだから
「何なの?あの人は?」とか。
実際、教えてくれない人もいました。
でも気にしない。
教えてくれなくてもそれはその人の判断基準。
「ありがとうございます。他をあたってみます。」
と言って次の手段を考える。
立ち止まっている暇はなかったし、
どうしようと悩んでいる余裕もなかった。
さらに、
「ありがとうございます。他をあたってみます。」
と言って次の手段を考える。
立ち止まっている暇はなかったし、
どうしようと悩んでいる余裕もなかった。
さらに、
チャレンジし続けるというのは
行動し続けること。
動きながら修正をしていくことが大切。
これは、人を育成する時にも必要で。
行動し続けること。
動きながら修正をしていくことが大切。
これは、人を育成する時にも必要で。
失敗すると人はブレーキがかかるので
次にまた失敗したら・・・となります。
その時に止まらずまた動ける環境や
チャンスを与えてあげることが大切。
私は幸い、この頃の上司にそういう環境を
与えてもらえたこともあり、
チャレンジし続けることができました。
なかなか長くなっておりますが、
次はチームを作るためにしたことに続きます・・・