またもや栄養指導 | Mrs. Lin's House

Mrs. Lin's House

勝手に、なんちゃってカフェor居酒屋をたのしみながら送っている、Mrs. Lin(ミセスリン)のライフスタイルを、の~んびり綴っています。

今日も朝から雨がしとしと降っていましたが、またもや栄養指導の講座に参加してきました。 人数に制限があり、4月に受ける予定が定員オーバーで受けれず、そして予約を入れた先月は急用ができて受けれず、ようやくやってきた講座でした。 9~11か月の子が対象ですが、離乳食を始めたのも遅かったので、入れてくれました。 昨日児童館で、栄養指導のお話を聞き、試食もいただいたばかりでしたが、今回は調理の実演もあり、勉強になりました。 教えてくださったのが男性の栄養士さんだったことに驚きましたが・・・、実演してくれると、とても分かりやすく身になりますね。 

鏡越しに見れるようになっていたので、後ろの方も調理方法がよくわかりました。

ほうれん草とツナのホワイトソース焼き、きな粉パン、豆腐ハンバーグの3種類いただきました。 それにしても、こうやってわざわざ作って、与えていかないといかないといけないんですよね~。 我が家のずぼらな離乳食に、反省の念でいっぱいですが、もう少し私流でいいかなぁ・・・。 やっぱ、こんな風に作らないといけない!!と思うと、離乳食=面倒くさい、となってくるように思うのですが。 

さて、雨の日が続き、室内活動が多くなりつつある今日この頃、ジュニアもおとなしくひとり遊びができるようになり、遊びに集中してくれている間に、米粉を作りました。 そろそろ実家では、Mrs.Linパパの稲作が始まるころ。 昨年までは一年のお米を頂くための奉仕、ということで、田植えの手伝いをしていましたが、今年は東京という遠い地に来てしまったので手伝うことができませんが、無事に田植えが行われることを祈るばかりです。 そんな父の作った米を米粉にしました。以前にも米粉にしてシフォンケーキを焼いたものを記事にしましたが、今回は一先ず粉にしただけです。
水に浸して、乾燥させて↓↓ 

愛用のマジックブレッドで粉砕~↓↓  

ふるいにかけて、完成~!!

そもそも雨の日に、ジュニアに朝食用の米粉パンを焼こう!!でも米粉がないなぁ・・・米はあるしかも、じいじの作ったお米だ!! よし、作ろうとなったわけですが、パンにいたることがなくストップです 昨日アップしたホワイトソルガムもそうですが、小麦アレルギーの判定が低いながらも出ていたので、気にせずに食べさせれるようにたまには米粉パンも~、という日のために、使っていきたいと思います。


ペタしてね