大学時代に色々やった | 徒然森沢屋

徒然森沢屋

思ったこと・感じたこと・日々の出来事などをゆるゆるまったりと。

部長、委員長、生徒会長などなど○○長やったことある? ブログネタ:部長、委員長、生徒会長などなど○○長やったことある? 参加中

高校までは、○○長といった役職にはほとんどつく機会がありませんでした。
せいぜい高校2年の時のクラブの副部長(マネージャーって言ってたけど)ですかね。
なのに、大学に入ったらやたらとその手の仕事が回ってきました。
附属からの持ち上がり組だったから、というのもあったんだと思います。

卒業してから知りましたけど、他所の大学はあんまり委員会活動とかないらしいですねぇ。
うちなんて、ホームルームまであったのに。

まず1年の時に、大学内の選挙管理委員会の書記になりました。
これには諸事情あって…まず、各クラス1人、選挙管理委員を選抜。
その後、学科ごとに代表者を選出して、代表者の中から委員長と副委員長と書記を選出という流れでした。
でも、私の学科って、私の代1期生なんですよね。
だから、クラス代表=学科代表でした。
同時期に設立された学科がもう一つあったので、合同で代表者を出していいってことだったんですが、そちらの方の委員が外部入学者ということで、私が学科代表。
委員長は他の学科の人がやることになりましたけど、高校時代にやっていたという1年生が委員長にさせられてたので、私も断りきれず、書記で落ち着きました。

2年次。
また選挙管理委員になりました。
そして、そのまま委員長をやらされました。学生課の人とうっかり仲良くなっちゃったので…

3年次。
さすがに2年連続で委員をやったので、免除してもらえました。
でも、クラブの部長になりました。
学内のクラブ・サークルの連絡会があって、文化系クラブの議長になりました。
そして、体育系クラブの議長と協議の結果、全体の議長もやることになりました。

4年次。
私は学内飛び級をしたため1年早く大学に入ってました。だから、卒業まではもう1年。
他の人たちは就職活動で忙しい…ということで、私と同じ境遇の人たちで委員を引き受けました。
…みんな1年の時に何かしらやってるんですけど、まぁ仕方ない。
卒業アルバム委員になりました。
写真撮影の連絡をすればいいくらいだから、特に問題ないだろうと思って(謝恩会委員は辞退しました…だって、会場の選定とか予約をしなくちゃいけないから。人見知りの私にそんなことができるわけがない)。
卒業アルバム委員会第1回の会合に出席したら、揃いも揃って知った顔。
高校からの持ち上がり組ばっかりでした。
そして、成り行きで委員長になってしまいました。

○○長的な立場から解放されたのは、卒業年次である5年生の時だけ。
それでも、学科的には「最年長」ポジションでした、というオチ。
※実際には、下の学年に年上の人もいましたけどね。