着てみた!「青もみじ」 | Petitぷてぃ小平編集室のブログ | 小平市のミニコミ誌, タウン情報, ポスティング

Petitぷてぃ小平編集室のブログ | 小平市のミニコミ誌, タウン情報, ポスティング

毎日どなたかに会いわくわくしながら取材をしています。

Petitぷてぃが
どのように出来上がるのかお知らせいたします。

ハイ!Petit福善です。

おしゃれは季節の先取りが大切。

 

特に呉服は、季節遅れの野暮ったいのはごめんだわ。

お友達も、

男女ともにしつっこくて、野暮天とはバイバイ!!

 

京やの三代目勝也さんは言いました。

「あの袷の青もみじは5月まで大丈夫」

ところが、

安心してボヤボヤしてると、

あっという間に一重の季節に入ってしまうのが、

世の常 人の常。

 

今年も「白木蓮」の名古屋帯を締めなかった。

「白木蓮」ほど季節の短いものはないわ。

 

さて、この取り合わせで着てみました。

さぁどうだ!!

八掛の春色、浅縹が、サラッと翻ると心も春気分。

このように、色彩は心を軽やかにするものです。

来月でしたらまた違った帯と帯揚げの取り合わせとなるでしょう。

 

頂きものの着物なので、

相当古い染み抜きを京やの三代目勝也さんにお願いしました。

職人さん泣かせだったでしょうに。。。

 

「ああ~着たいのね、この着物」と、

 

笑って引き受けてくださいました。

(しみ抜きの技・・・勝也さんブログ)

ありがとうございました。

 

私には難しい、象牙色の地ですが、

強いロウケツ染めの文様。

濃墨黒と濃緑(こきみどり)のもみじに助けられて着ています。

 

この着物は、葉山の行きつけのお蕎麦屋さんでいただきました。

当日は待っててくださって、大変喜んでくださいました。

「上手な染み抜きだな」と元染屋さんのご主人も驚き!!

 

ご馳走もたくさん出てきました。

その日は、三月にしては温かく、

羽織一枚でお出かけ。

 

それにしても襟元が頼りなく。。。

ごちゃごちゃ羽織るのも、着物に申し訳ない。

ならばと、羽織下に祖父の正絹のマフラー。

父方の祖父がトンビの下にいつもこのマフラーをしておりました。

帯も帯留めも隠れてしまいますから、

ポイントに桜の七宝ブローチ。

これは、銀座の安藤七宝で見つけたもの。

この桜こそ、年に2回つければ、

良く装いましたと褒めます。

 

この度は勉強になりました。

この「青もみじ」の着物「抱き幅」が広い。

なので、襟元がゆったりとし、崩れてこない。

私の体型は並幅ではなく、ちょっとした工夫が必要なのかも。。。

 

そうだ拍手

京やさんの勝也さんに相談に行ってこようアップ

そうしよう、そうしよう!!

 

私の命ある限り

Petit の発行を決意しメラメラ

ブログランキングに参加しております。

応援よろしく、お願いいたします。

  ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 小平情報へ

クリック宜しくお願いします。