⑤「心の声」とは(2)「個性」 | カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

こんにちは
ジュンコ田中です。

 

 生き方シリーズ第5段です。

 

従うべき「心の声」とは何かです。

 

 

 

「心の声」は人間は生まれてからすぐに持っています。

 

赤ちゃんを産んだ方ならわかると思いますが、

産まれてすぐの赤ちゃんもすでにみんな全然違いますよね。

 

やたらと手足をばたつかせて「おんぎゃぁおんぎゃぁ」と泣く子(うちの次女)

ぴた~っとママの胸にくっついてきてあまり泣かない子(うちの長女)

 

生まれた瞬間やもっと前のお腹の中から手や爪の形が違うように「個性」は備わっているという事です。

 

 

「個性」を生かさないと他人の人生になってしまいます。

 

たとえその他人が「親」であってもです。。。

 

 

その「個性」を活かしましょうというのが「心の声」を聞くという事です。

 

 

 

世の中でうまく行くとか行ったとかいう「社会性」を考慮しない。

 

言わばあなたという石の原石の部分です。

 

 

 

自分がどんな特徴を持っているのかを探る

 

どんな原石でも、育った環境・情報・環境の影響をうけて、自分の生き方が曲がって行きます。

 

良い方向に曲がっていくこともあるし、悪い方に曲がって行くこともあります。

 

「心の声」(3)に続きます・・・

 

 

【目次】 

あなたは「一次」?「二次」?「逆次」?

「一次的生き方」とは

「自分で決断」して「自分で選択」

「心の声」とは(1)(心は4層構造)

「心の声」とは(2)(個性)(この記事)

「心の声」とは(3)原石

『ゆらぎ』とは覚悟がいる

「心の声に忠実に従っていきていく」

 

 

 


各種セッションお申し込みサイト 
ホームページ セミナー  お問い合わせ コーチング カウンセリング