2015 北の大地 5日目 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

2015 北の大地 5日目
そういえば思い出したことがある。初日に新千歳についたあと走り出したら、カワサキのH2Rというバイクに乗っている人を見かけた。
このバイク、スーパーチャージャーがついているので話題になった。しかし、くそ重たいだけでカスみたいなバイクだと思っている。大阪ナンバーでこれから空港の貨物ターミナルに預けに行く感じだったが、乗っているにーちゃんは空身だし半パンにデッキシューズというふざけたカッコなので雑誌か何かの撮影用に持ってきたバイクなのかもしれない。

ちなみに道内での生活パターンはこんな感じ。
泊まりは全国チェーン展開のビジホなので風呂もトイレも自室にある。テレビも。だがテレビはニュースしか見ないし、見るのは天気予報中心。あとはなんとなくつけているだけ。つけているとテレビが発熱するのでその上に洗ったパンツとか靴下を乗せているという申し訳なさだ。バキッ!!☆/(x_x)
そしてだいたい22時には寝る。
朝は5時から5時半くらいの間には起きてしまうことが多い。そして朝食のあと、遅くとも8時には走り出している。

今回に限らず、毎年だいたいこんな感じだ。走っておもしろいルートを選んでいるだけで観光地などには見向きもしない。(苦笑)

だが、そんな中でいつも1日だけグルメツーリングの日がある。今回はまさに今日がその日だった。

朝、8時前に宿を出発。連泊した北見を離れ今夜からは釧路で連泊だ。(^^)v
上述のように今日はグルメ・リンダーな日だ。
まず目指すは尾岱沼(おだいとう)。ここの漁協直営店で北海しまえびを食べるのだ。

004

数日前にドリーが行ったときには無かったらしい。漁の結果次第というのもあるし、行くのが遅いと売り切れていたりもする。北見からは途中で寄り道もせず、一目散に尾岱沼めざし、10時半には到着。

やった。
あるある。(^^)v


それも結構大きめのもある。
いつものように200gもらって店内でもしゃもしゃ。
ん~、んまい!!
もっと食べたいところだがこういうのは物足りないくらいが良いのだ。

001

003

002

聞いたところでは、今日で夏場の漁は終わりだそうだ。タイミング的にはちょうど良かったようだ。(^^)v

ひとしきり休憩した後、出発。

朝、北見を出たときは曇り空だったが、知床の付け根を渡る斜里国道の峠では霧→霧雨→がっつり大雨となっていた。orz
太平洋側に出てもイマイチ天気が回復せず、結局尾岱沼までカッパを着たままだった。
だが、このあとは大丈夫そうだ。(^^)v

次は根室半島に行って花咲港で花咲ガニという選択肢もある。ここ何年か食べていない。
だが、考えた末にかきえもんを優先することにした。かきえもんとは厚岸で養殖している牡蛎のブランド名だ。
しかしまっすぐ行くと少し時間が早すぎる。
そこで厚岸の東側にあるダートを少しだけ走ることにした。糸魚沢林道、ルリラン林道だ。

005

006

実に走りやすい。
前にここを走ったのは何年前だろう?
おそらくまだアフリカツインで来ていた頃だ。
当時は気を抜くとやばいなんて思った記憶があったが、今日ブルーサンダーではじめて走った感じでは全然OK。
開け開けでがんがん攻めていける。(^^)v

008

林間ルートでコースアウトしても崖下転落のような危険は無いし、路面も気持ちよくテールスライドをさせられる。

007

すっげー楽しかった。(^^)v
今日はグルメ・リンダーの日で無かったら、きっと2往復くらいしていたところだろう。バキッ!!☆/(x_x)

ちなみに道ばたにこんなのがあったんだが何の花?だろう???

009

とげとげのマリモみたい・・・・


ひとしきり楽しんだあと、厚岸へ。
いつも決まって立ち寄る食堂があり、そこで牡蛎丼を食べるのが毎年の恒例なのだ。
午後1時半頃、いつもの食堂に到着。

010

当然、牡蛎丼を注文し、これまたいつものように焼き牡蛎と生牡蛎を少しずつ出してもらう。

011

ん~、んまい!!

012

今日は年に一度、牡蠣を飽食する日なのだ。
プックリした身に箸を突き刺すと牡蛎ミルクが・・・

014

大満足。(^^)v


ここから国道方面に戻ったところに小綺麗な道の駅が有り、コンキリエとかいうしゃれた名前がついているのだが少なくとも牡蛎が目的ならあそこに行く必要は無い。(´ー`)┌フッ

2006年くらいに久しぶりに北海道ツーリングを再開して以来、毎年欠かさずにこの店で牡蛎丼を食べている。あまり人の来ない公園の片隅にあるのだが公園の名前を初めて確認した。

019

厚岸大橋を南側に渡って少し行ったところにある。混雑して入れないなんてことは絶対無いし値段も普通。おすすめだ。(^^)v

ここから釧路方面に走り出してすぐ。まだ厚岸大橋を渡る前にこんな看板も見つけた。

016

カベ女の皆さん、ここに行ったら御利益があるかも・・・・バキッ!!☆/(x_x)

う~ん。このネタ、何年か前にも書いた気がするが気にしないことにする。人間年をとると何度でも同じことを言うものなのだ。(´ー`)┌フッ


しかし今回のツーリングではいろんな道具がいい加減経年劣化で壊れる。今日は長年使ってきたツーリングネットのゴムが切れた。(苦笑)
これ文字通りのネット(網)と言うよりもメッシュと言った方が良いようなタイプで荷物を縛った上からこれで覆っておくとちょっとしたものを挟んでおけて便利なのだが、いい加減劣化が激しかったゴム紐がついに値を上げたようだ。自転車用の細めのゴム紐で再生するとしよう。

食後は早めにホテルに入ることにした。
いつもの釧路の宿だ。

017

午後4時には部屋でくつろいでいた。

今日はグルメ・リンダーとして
ファーストミッション:北海シマエビ
セカンドミッション:厚岸の牡蛎

を完遂した。

強いて言えば花咲ガニに未練が無くも無いが、あれはカニと呼ばれるザリガニだ。少し食べる分には旨いと思うが1尾まるまるはだいたい飽きるんだよなー。
第一花咲を食べたければ、ホテルから歩いてもすぐの和商市場へ行けば食べられる。

そんなことを思ったら、無性にウニといくらが食いたくなった。

ドリーと飲んだ炉端焼きの店で、ホッキ貝や鮭の刺身は食べたし、ほっけの焼いたのも食べた。そうなると心残りはいくらとウニ。
昨年、すっごい久しぶりに和商市場に行ってあまりの高さに唖然としてもういいやと思ったのだがなんだかムズムズしてきた。
そんでもって結局晩ご飯を買いに行ってしまった。(^^;) 

018

通称・勝手丼
ウニ、いくら、鯖、ホッキ貝・・・・・
そこそこ贅沢に乗せたので結構なお値段になったがまあいいや。
これで海鮮ものにはもう未練は無い。
サードミッション・コンプリート。(^^)v

今夜のオイラのおなかの中では南海の・・・・いや、北海の大決戦が繰り広げられていることだろう。

ツーリングも5日目。
折り返しも過ぎ、終盤に向けて最後の盛り上がりを見せるところだ。
明日は阿寒湖周辺のダートをがつがつ走りに行く予定だ。しかし、あの辺に今日、豪雨が降ったようなので山深いルートはやばいかもしれない。

015

臨機応変にがんがん走ってこよう。
戦うリンダーのセカンドバトルステージだ。
雨でぐちゃぐちゃドロドロなのも一興。(´ー`)┌フッ
今夜も早めに休息だ。



本日の走行距離:291.1km
うち、ダート走行距離:約
20km


018


明日の路面が心配だ。。。(-。-) ボソッ