『ネオン・レイン』 ジェイムズ・リー・バーク | mokkoの現実逃避ブログ

mokkoの現実逃避ブログ

現実から目を背けて堂々と楽しむ自己満足ブログ

ネオン・レイン (角川文庫)/ジェイムズ・リー バーク
0911neon
¥626 Amazon.co.jp
発行年月:1990年10月
サ イ ズ:391P 15cm

ニュー・オーリンズには雨が多い。
メキシコ湾から吹き上げる風が、湖沼地帯を湿らせる。
湖沼に黒人女の死体が浮かんだ。
第一発見者はデイヴ・ロビショー―ニュー・オーリンズ警察警部補、
ケイジャン、インテリ、離婚一回、元アル中…
検死の結果は溺死。だが、ロビショーの目はごまかせない。
娼婦、死刑囚、ニカラグアからの亡命者―
狂気と背中あわせの者たちを相手にロビショーの個人的な捜査が始まった。
’90MWA長編賞受賞作家のシリーズ第一作。
--------------------------
te-ma01←参加してます。

テーマ読み:第6弾。初めましての作家さん。
実は別の本を購入予定だったのに、2度連続で
注文直前に品切れになってしまったのよ。
で、読書メーターコミュの英ガーディアン紙が選ぶ
「死ぬまでに読むべき」必読小説1000冊の中からチョイス。
レインが入っているから大丈夫よねぇ~(^◇^;)

っていうか、舞台がニュー・オーリンズだったって事もある。
知る人ぞ知る、ジャズ生誕の地。そして犯罪の街。
雨が多く、湿ったイメージが強いんだなぁ~
何より、ヴァンパイア・レスタトも
ここから始まったのですよぉ~
ちょっとワクワクしながら読み始めたのですが
間違いなく苦手分野でした・゜゜・(lll>_<、lllll)・゜゜・。

デイブ・ロビショーが逮捕した男から死刑執行の晩に呼び出され
ロビショーの命を狙っている奴が居るという噂を教えられる。
そもそもの始まりは、管轄外のミシシッピー川に
黒人女性の死体が浮かんだのを発見した事だったが
殺人と判断したロビショーに対して、管轄の警察では
事故死として処理した。
よせばいいのに管轄外の事件に首を突っ込んだことから
ロビショーの周りにはマフィアの連中と思われる
怪しい輩がつきまとうようになり・・・


情景描写や人物描写だけでなく暴力シーンまでもがリアルで
グロシーンなんて、かなりヘビーです。
元々が文学畑の人だったらしく、表現が文学的っていうんですか?
語られる内面とかが文学的で、更にハードボイルドなんです。
苦手がダブルで来た!って感じです。
そして描写がリアルなもんだから、映像だけは
頭の中をグルグルするのに、なかなか進まない。

しかもベトナム戦争経験者の設定なもんだから
これをリアルに描かれたら、辛いっす。
戦争映画はマジ苦手なんですってば。
そしてアル中経験者なもんだから、その描写も
結構リアルなんです。

そして、これはミステリになるのか?という疑問も・・・
犯罪小説にジャンル分けされてはいるけれど
高潔で正義感あふれる人物像なのに、脱線してばかり。
意固地になって事件を追いかけているうちに
暴走して、どん底まで落ちるのに諦めない執念というのか
なのに結末がぼやけている。
読んでいて苦しいのなんのって・・・
良かったのはニュー・オーリンズの描写だけかなぁ~

文学系が好きで、更にハードボイルドが好きなら
面白いのではないでしょうか?
グロシーンは割と大丈夫だけど、本作のグロシーンは
ヘビーでした(-。-;)
シリーズになっているらしいけど、mokkoには無理です。


まとめのページに飛びます。
mizu02
バナーはハンドメイドです。