製作中 MS-06R-1A ザクII ユーマ・ライトニング専用機 その1(製作開始) | Modelers Survey Service

Modelers Survey Service

MG(マスターグレード)を中心に、ガンプラ(機動戦士ガンダムのプラモデル)の製作過程や完成品などを紹介します。模型の作例はジオン軍のMS、中でも一年戦争時のエースパイロットの専用機やMSV関連の機体が大半を占めます。1/100の旧キットとのミキシングもやってます。

先日、バンダイ ホビーサイトにて購入した「MS-06R-1A ユーマ・ライトニング専用ザク」の製作を開始します。

使用キット:MG MS-06R-1A ユーマ・ライトニング専用ザクII

ユーマ専用ザク製作中1


ユーマ・ライトニングは、Ark Performance氏によるコミック「MSV-R ジョニー・ライデンの帰還」に登場するパイロットです。

コミック作中では、専用にカスタムされたゲルググに搭乗しているのですが、MS-06R-1Aはガンダムエース連載企画「MSV-R」において設定された、ライトニング少尉がゲルググ以前に乗っていたとされる機体です。

パーソナルカラーの青・白・灰色で塗装され、類似した機体色のロバート・ギリアム大佐のMS-06R-2とよく誤認されていたと言われていたそうです。


発表以来、いつかはつくりたいと考えていた機体でもあり、ネット専売ながらこうしてキットとして発売されたとあっては、つくらずにはいられません。
専用デカールも付属すると聞き、即座に飛び付いた次第です。

キット自体は、「MG 黒い三連星専用ザク Ver.2.0」のカラーバリエーションなのですが、このデカールが重要なのです。
デカールさえ単品で販売してくれれば……という一言は、胸の内にしまっておきましょう。


それでは、まず内容物を紹介します。


ユーマ専用ザク製作中2

ユーマ専用ザク製作中3


こちらが組立説明書です。
完成見本、カラーレシピとデカール貼り付け位置のガイド以外は、先述の通り、黒い三連星ザクVer.2.0とほぼ同じものです。



ユーマ専用ザク製作中4


デカールです。
これが目当てでキットを購入しましたが、パーソナルマーキングなど、それほど特別なデザインのマーキングは収められていませんね。
赤や白のラインも塗装で表現した方がよさそうです。


それから、ランナーですが、これがちょっと驚きです。
未塗装状態の成型色で設定画に近づけるため、キットには、フレームや武器以外の装甲パーツのランナーが、色違いで2枚、多いものは3枚も納められています。

中には、1パーツしか使用しないランナーなどもあり、普通のキットからは考えられないほど多量の余剰パーツが発生してしまいます。



しかし、キットの説明書の指示と、大河原氏のイラストでは、脚部の色分けが異なっています。
これだけ贅沢な色分けをもってしても、完全に設定画通りのカラーリングにはなりませんので、その辺はマスキングと塗装で補完していく予定です。

大河原氏の設定画は、こちらに収録されていますので、興味のある方はお求めになるのもよろしいかと。
ユーマ機だけではなく、雑誌連載企画「MSV-R」で新たに設定された名機・珍機の数々も惜しみなく収録されていますので、ガンダムファン、MSVファン、ガンプラファンは必携の一冊です。


閑話休題、ランナーの紹介を。


ユーマ専用ザク製作中5


Aランナー
これはグレー1色のみです。



ユーマ専用ザク製作中6

ユーマ専用ザク製作中7


Bランナー
ホワイトとブルー。



ユーマ専用ザク製作中8

ユーマ専用ザク製作中9


Cランナー
こちらもホワイトとブルー。



ユーマ専用ザク製作中10

ユーマ専用ザク製作中11


Dランナー
これもまたホワイトとブルー。



ユーマ専用ザク製作中13

ユーマ専用ザク製作中12


Eランナー
多色成型が2種。



ユーマ専用ザク製作中14

ユーマ専用ザク製作中15


Lランナー
ブルーとグレー。



ユーマ専用ザク製作中16


Nランナー
写真を撮り忘れてしまいましたが、こちらはグレー2枚とブラック1枚の合計3枚です。


フレームや武器ランナーは省略させていただきましたが、こんな感じのランナー構成になっています。

さっそく、次回から製作に入っていきたいと思います。


今日は、ここまで。