ホーム讃岐戦、渡大生(わたり・だいき)が気の毒であった | 徳島孟浩然ヴォルティス

徳島孟浩然ヴォルティス

Tokushima mo-ko-nen Vortis



先日のホーム讃岐戦を、
やや詳しく振り返っておきます。


なんと言っても、勝ちたかった。

それに尽きます。

ですが「無失点」です。

そのことは評価しないといけない。


ここのところ、
守備陣が本当にいいです。


GK 長谷川徹
DF 藤原・石井・橋内

この組み合わせになってから、
ほとんど失点していません。


4人がお互いに、
緊密な連携がとれてます。

加えて、
DFの3人は「機動力」があるから
守備網に「穴」が生じない。


讃岐戦でも、崩された形で
危ない場面はほとんどなかった。

危なかったのは、
遠目からの意表をつくシュートだけ、
そう言ってよいでしょう。

藤原の攻撃参加は、
実に良いタイミングでした。

それに試合終盤、
橋内が前線に「上がりっぱなし」のときは、
孟浩然(もうこうねん)は興奮したな。

総じて、
守備陣は上出来でした。


話しを中盤に移します。

ボランチコンビ、
カルリーニョス師匠と
岩尾憲(いわお・けん)についてです。

残念ながらと言いますか、
ここ最近、師匠のキック精度が落ちてます。


パス・クロス・シュート、
すべてのキック精度が甘くなってる。

讃岐戦の後半、
ゴール正面のシュートを
外した場面などその典型です。


師匠としたことが、どうしたことか? 


おそらく疲れでしょう。

頭も疲れているのかもしれない。

孟浩然が師匠とお友達なら、
徳島の旨い寿司屋にでも連れて行くですが。
(別によく寿司屋行ってるわけではないけど)

Youme Town では
リフレッシュにならないと思います。


師匠の相棒、
岩尾憲は本当によくやってました。


讃岐戦ではあらためて、
そのことを確認しました。

まずこの人は、
目立たないことを
ひたすら一生懸命やっています。


ちょっとさぼってもよさそうな
守備の戻りの場面でも、
全速力で走っている。

何から何まで
さぼるということがない。

その「勤勉さ」は、
感動的ですらあります。


しかし、こうも思いました。
「勤勉すぎるのかもしれない」と。


岩尾(本人談)によると、
ボランチの攻撃的な仕事では、
主役はカルちゃん、脇役は俺(岩尾)
と認識してるそうです。

見ていてもそう思います。

岩尾は「縁の下の力持ち」です。

ですから、地味なプレーが多い。

だけどですねえ、
よーく見ていますと

いざという場面では、
岩尾は主役と思えるほど、
すばらしい判断をしているのです。


前線に送るパスの質
(パスの強さや長さ、誰に出すか)
の判断が本当にすばらしい。

だけど、その回数がとても少ない。

なぜなら、
攻撃の仕事の主役は、
カルちゃんと認識してるからです。

カルちゃんをリスペクトするのは
良いことですし、賢明だと思う。

だけど、最近のカルちゃんは
調子を落としている。


岩尾が主役になっても
ええんではないでえ

孟浩然は心からそう思います。

今こそ、中盤でタクト(指揮棒)を
振るうのは、岩尾だと思う。


岩尾はヴォルティスの大将や。


最後に攻撃陣について。

率直に言うと、
最前線の渡大生(わたり・だいき)が
気の毒であった。

渡にボールが来ない、

渡がボールに触る回数が余りに少ない。


しかしである。

回数は少ないが、
渡が最前線でボールを持つと
(渡はキープ力もある)
得点の香りがたちこめていたし、
渡はボール扱いを色々工夫してた。


中盤、あるいはサイドから
渡をめがけて、
ズドンと縦方向の鋭いパスを出す
勇気ある選手が少なかった。

勇気をもって
もっと渡にボールを預けるべきだった。

当然ながら、
ゴール前にいる渡のまわりには、
相手DFがいっぱいいる。

ボールを奪われる確率も高い。

しかし、何より、一帯は、
相手ゴールに近いことを
忘れてはいないだろうか?


渡がシュートを打てなくても、
渡が1秒でも2秒でもボールキープし、
広瀬陸斗が突進して、
シュートを打つ場面がたまにある。

あれだと思う。

相手にとって、
ああいう形が一番脅威なのだと思う。


サイド攻撃、サイド攻撃とよく言われる。

ときにはサイド攻撃も必要です。

しかし、本質的に、
サイド攻撃とは、
「相手ゴールから遠ざかるプレー」である。

それに当然ながら
サイドにはゴール前ほど
相手DFは少ない(いない)。

だから、まあ、
ボールを失うことなく、
安心・安全に攻撃することができる。

だけど、
それだけじゃあ、駄目ではないか。

相手が怖がる、嫌がるプレーを
選択しないといけない。

そういう意味で、
回数は少ないけど、
岩尾のプレーがとても目についた。


岩尾の攻撃(的組み立て)は、
相手の驚異になっていたと思う。
(精度の面ではまだ物足りないが)

ヴォルティスは、
小林監督時代から、
「サイドを使って攻めよう」という
強迫観念に縛られている。


長島監督になっても、
そのことがまだ抜け切れていない。

大切なのは「柔軟性」である。

サイド攻撃する必要がない場面で、
サイド攻撃をわざわざ選択する必要はない。

↓ ひとつ前の記事
奈良クラブとの練習試合、エマちゃんは元気です
↓ ふたつ前の記事
ホーム讃岐戦、絶対に勝たなければいけない試合だった

↓ クリックよろしくお願いします。
 ヴォルティスブログ人気ランキングにリンク
にほんブログ村 サッカーブログ 徳島ヴォルティスへ
にほんブログ村