チャンの気持ちを一番わかっている男:オーサーのほろ苦い功績(下) | 覚え書きあれこれ

覚え書きあれこれ

記憶力が低下する今日この頃、覚え書きみたいなものを綴っておかないと...

Orser, at age 51, is the most animated of coaches along the boards. He shadow-skates with his charges, jumping up on the leaps, twisting on the  spins, lifting his leg.
オーサーは51歳、ボード際では最もにぎやかなコーチの一人である。教え子を追ってシャドースケーティングを披露する彼は、選手の跳躍では自分もジャンプし、スピンでは体をひねり、脚を上げる。

Hanyu skated just before Chan and not with typical dazzle. He fell on a quad, fell again on a triple flip, earning marks of 178.64, 280.09 overall. He’d come into the free with a 3.93 bulge on Chan, putting up a  record score in Thursday night’s short competition and breaking the 100-point ceiling, which no one had ever done before.

チャンの直前に滑った羽生はいつもの輝きがなかった。四回転で転び、トリプル・フリップでもまた転び、得点は178.64、トータルは280.09。フリーの前はチャンを3.93点リードして、SPでは史上初めて100点の壁を前の日に破ったばかりだった。

At the end of the performance, Orser looked grim.

羽生のフリーの演技が終わると、オーサーは暗澹たる表情だった。

“I knew the door was completely wide open.”

「ドアは大きく開いたままになった(=大きな隙を作ってしまった)、と思った」

He wasn’t sure whether Chan had watched Hanyu perform, but the Canadian was on the ice as his rival’s scores were delivered.

チャンが羽生の演技を見たかどうかは分からなかったが、得点が出た時点で氷上にいたのは間違いない。

“Backstage you can hear the ohhhh (when a skater falls). You hear the misses. And (Hanyu) had two of those. But you can’t change your strategy. You still have to go full steam ahead.”
「バックステージにいても(選手が転倒する時の)観衆のああ~っていう落胆の声は聞こえる。前の選手がミスをすれば分かるもんなんだ。そして(羽生には)それが二回あった。でもだからと言って(パトリックは)自分の作戦(プログラム構成)を変えることは出来ない。全力で攻めるしかないんだ」

Hustling his own skater away from the kiss ’n’ cry, Orser kept checking the monitors to see how Chan was doing. He was also preoccupied with his  own second skater, Spain’s Javier Fernandez — who also trains with Orser at the Toronto Cricket, Skating and Curling Club, where he’s been skating director since 2005. Fernandez had been sitting third but dropped out of the medals on his problem-plagued long performance. Orser  had turned Fernandez into a world championship bronze skater last year.
キスアンドクライから教え子を裏へと急かしながら、オーサーはチャンの滑りをモニターでチェックし続けた。もう一人の教え子、スペインのハビエル・フェルナ ンデスのことも気になっていた。フェルナンデスもトロント・クリケット・クラブでオーサーと練習している選手の一人だ。昨年の世界選手権では銅メダルを獲れるま でになっていたが、今大会ではフリーでミスを多発したため、メダル圏外になってしまった。

“I’ve been visualizing my two skaters on the podium. At 11:11 every day,  I close my eyes and I visualize that. I’ve been doing that for months. It would have been so great to have two of my kids on the podium. It would have been great for Spain.”

「自分の教え子二人が表彰台に乗るのをずっと思い描いて来た。毎日、11時11分に、ぼくは目を閉じてその光景を具体的に思い浮かべるんだ。これを何か月も続けてきた。表彰台に二人、ぼくの教え子が乗ってたらどんなに良かっただろう。スペインにとってもどれだけ良かっただろう。」

He was startled by Hanyu’s jitteriness before competing. The teen is usually remarkably calm and self-possessed. “It really surprised me that  he would allow nerves to get to him.”
競技の前、羽生がひどく落ち着きがないのに驚いた。この若者は通常、極めて冷静で気をしっかりと保っている。「こんなに緊張してしまうなんて、ってびっくりしたよ」

But then Orser recalled his own anxieties, in that position. “There’s a lot of pressure. Everyone has pressure.”
だがオーサーは不安で一杯になった自身の体験を思い出した。「重圧はものすごい。皆、その重圧に耐えているんだ。」

Hanyu’s winning free was choreographed by Canadian David Wilson, his short by Buttle. So there was a lot of Canadian content in that gold.
羽生の優勝プログラムはフリーがカナダのデイヴィッド・ウィルソン、ショートはバトルの振り付けだ。だからこの金メダルにはカナダもかなり貢献していることになる。

Orser rejects outright the accusation whispered around that he’s some kind of turncoat, investing his wisdom on skaters from other nations. As  he repeatedly insists: “I’m in the business of producing champions, whatever their nationality.”

オーサーは、他の国の選手に知恵を授けているのだから、その意味では裏切り者だ、という非難がましいささやき声には耳を貸さない。「ぼくはチャンピオンを作るのが仕事だ。国籍は関係ない」と何度も繰り返す。

Friday night he was teased about maybe producing pairs and ice dance Olympic champions next, since he’s already hit the heights with a male and female.
金曜の夜、男子と女子の両方で頂点を極めたのだから、今度はペアとアイスダンスのオリンピック・チャンピオンを作ったらどうだとからかわれた。

“I don’t do this for my medal count. I’m not counting medals here. I had  my chances, now I teach figure skating. They come to me, they call, federations call. If they’re willing to buy in to what we’re doing, if they’re willing to put the work in and be patient and allow it to happen, I just see it as a job.”
「別に自分のメダルの数とか、そういうためにやってるんじゃない。メダルの数を数えているんじゃないんだ。自分で獲る機会は昔にあった。今はスケートを教 えてるだけ。選手はぼくの元にやってくる。自ら連絡してくることもあれば、連盟が連絡してくることもある。ぼくらが(クリケットクラブで)やろうとしてい ることに賛同してくれるなら、一生懸命、練習して、短気を起こさず、成果を待ってくれるなら、ぼくは単に仕事だと思って教えてる」

Job well done. Even if he can’t take that gold medal home with him. It’s going to Japan.
そしてオーサーは立派に仕事をこなした。でも金メダルを持って帰ることは出来ない。(メダルの)行先は日本なのだから。