本格的に冬ですね。私も先週ひいた風邪の名残で黄色の鼻水が出ています。鼻水がまとまって出る度に、鼻まわりの厚ぼったい感じが取れてスッキリしてくるのがわかります。風邪をひく前より顔のムクミが取れてきてます。これぞ、「風邪の効用」って感じです。


私は十代~二十代前半は年中、肩コリで鼻水をグズグスいわせていました。鍼灸師のお仕事を始めて自分で肩コリがゆるめられるようになると、狙ったわけでもないのに鼻水は減っていきました。今では、急激に冷えた時と風邪をひいた時に、少し鼻水が出るくらいです。当初はなんでかわからなかったのですが、色々試しているうちに肩コリと鼻水の関係が実感としてわかってきました。一言で言うと、


首~肩~背中・胸が凝ると顔全体が浮腫むから


です。もう少し噛み砕いて言うと、



首~肩~
胸・背中が
コル


上半身に
上がった水分が
(リンパ液等が)淀む


アゴから
鼻にかけて
水分がたまる


少しの刺激で
大量の鼻水


と言うことです。
首~肩のコリが弛むと溜まっていた水分が降りてきて鼻水が減ると言うわけです。


そう思って鼻~アゴまわり~首~ラコルテをよくよく観察すると水分(リンパ?)が淀んで出来た川のような道筋を見つけることが出来ます。この川の淀み具合を見ていると鼻水が出やすいのかどうかだいたい検討がつくようになります。そして肩コリの増減と川の様子が関連しあうのが観察出来ます。


葛根湯を鼻炎対策として使う方法はここからきています。葛根湯の膀胱経(首~肩~背中)を弛める働きを応用して鼻水を止めようとしているのです。(参考→メモ:カゼと肩コリと葛根湯)(※鼻炎=葛根湯ではありません。水分が淀む理由は他にもいくつもあります。あくまでひとつのパターンとしてです。念のため。)


このように肩コリは肩コリだけに留まらず全身へと影響していっているのです。鼻水以外にも沢山の影響を「からだ」に与えています。そこから、


肩コリ対策は病気予防になる


と言えるのです。



ポチ↓をよろしくお願いします。
兵庫県西宮市 ブログランキングへ


↓もっと詳しく知りたい方はご相談下さい
「からだ」の声を聴こう!
東洋医学に基づいたやさしい施術を行います!
あなたに合った養生プランをねります!
みやざき鍼・灸~阪神 西宮 鍼灸院~