運動会~Kくん編(その1) | つれづれなる記

つれづれなる記

贅沢しなくても、
いつも笑顔を絶やすことなく
心豊かに暮らすブログ。

9月18日(土)


Kくんの小学校の運動会の日だ。今年はIくんもいることだし、木陰を狙って初めての場所取りでもしてみようか?と、女房と話していたのだが、結局例年どおり開会式に合わせて家を出る。そしてこちらも例年どおり、近所の女房の友人が確保してくれていた、観戦には最も適している最前列の特等席に入れてもらった。


この日も夏日。風もなく、砂埃が上がらないのは助かるのだが、Iくん果たして大丈夫かな?


開会式が終わり、全学年での準備体操を兼ねた菜の花体操。そして応援合戦と続く。


2年生から応援団に目覚め、昨年、一昨年と運動会といえば応援団に賭けていたKくん。以前お伝えしたとおり、今年はリレーの補欠に選ばれてしまったため応援団はできなかった。(リレーと応援団の練習が同じスケジュール。)


それでも一般席で、応援団に負けない勢いで応援を続けるKくん。


つれづれなる記



どこで応援しようが、気持ちは同じ。心はひとつ!


つれづれなる記



競技が始まり4種目目に、さっそくKくんの出番がやってきた。4年生80M走。


今年のKくんのスタート枠は大外。最も不利な位置取りだが、ぼくは、


① トラックのラインに惑わされないこと

② 順位は気にせず、とにかく自分にとって最短のラインを全力で走ること

③ 勝負はコーナーが終わってからのゴールまでの直線


図を描いて、この3つだけアドバイスした。


①については、小学校の運動会のかけっこはトラックのラインに関係なく走れるため、正直にスタート直後、トラックの直線方向に沿って真っ直ぐに走らないこと。②については、コース取りについては①にも関係するが、トラックの直線コースに平行に走るのではなく、スタート直後からコーナーの入口に向かって真っ直ぐ最短距離を走ること。インコースからスタートした選手が前に来るのは当たり前のことだから、コーナーを回り終わるまでは、この最短距離を全力で走ることだけに集中すること。③については書かれたまま。この直線で勝負をかけろ!


ヨ~イ パンッ!


つれづれなる記



今まで見たこともないような、いいスタートを切った!スタート直後、もうこの位置で大外から2番手に立っているように見える。しかし、まだ外から内へ向かうところ。内側の選手の方がコーナーまでの距離は短い。


つれづれなる記



そのままコーナーに2番手で入っていった!予想以上の出来だ。


つれづれなる記



ぼくはファインダー越しに勝負の流れを見て、これはイケる!と思った。しかし、予定外にコーナーで2番手に着けたことで、Kくんは逆に安心してしまった。


つれづれなる記



作戦では、最後の直線が勝負だったはずなのに、Kくんは前の選手に迫るどころか、ゴール直前に後ろの選手に追い付かれ、ほぼ同時にゴールになだれ込む。


結果、昨年より順位をひとつ落して3着。ポイントには絡めたが、惜しいレースだった。


Aちゃんは、お友達に凍ったジュースをもらって、ドリンクタイム。ほんとうに暑い~!


つれづれなる記



Iくんは、おかあさんの体で日陰作戦+団扇フル回転でなんとか持ちこたえている。大汗をかきながらご就寝。


つれづれなる記



11種目目。4年生の家族競技 「はこぼう!魔法のじゅうたんで」


これは、布の4隅をこども2人とその親の計4人で持って、大玉を運ぶリレーだ。ぼくとKくんで参加したこの競技。ポイント種目だが、残念ながらKくんの白組は最下位に終わった。


16種目目。4年生の障害物競争 「ゲゲゲの4年生」


この競技でも、Kくんは大外からのスタート。まあ、障害物競争のためスタート位置はそれほど影響無いはずだが。


つれづれなる記



それよりも、カードを拾うところで失敗した。Kくんが取ろうとしたカードを、他の選手に先に拾われて、


つれづれなる記



右往左往


つれづれなる記



Kくんが拾ったカードの指示は、一反木綿。他の鬼太郎や猫娘は、半纏に袖を通したり、頭にかつらを被ったりしなければならないため、右往左往する前に最初からこの一反木綿のカードを拾っておけば、他の選手より有利だったのに!?


つれづれなる記



一反木綿のKくんが、ぼくたちの応援する前を駆け抜けていった。


つれづれなる記



結局、最後の玉入れでも手間取り、


つれづれなる記



Kくんは4着。この種目でも、ポイントを稼ぐことはできなかった。


つれづれなる記



その頃Aちゃんは・・・


つれづれなる記



自分の出番が近づき、念入りに準備体操中。


17種目目。就学前児童の 「もうすぐ1年生」


つれづれなる記



入場してきたこどもたちの多さに驚いた。うちの学区域って、Aちゃんの同級生がこんなにいたんだ!?


Aちゃんのスタート順がきた。真剣な表情。正直ぼくは、ぶっちぎりを期待した。


つれづれなる記



スタートの合図でみんな飛び出した。それを見て、Aちゃんも飛び出した

(  ゚ ▽ ゚ ;)


つれづれなる記



完全にスタートに失敗。それでも、途中の参加賞を拾ってニッコニコでゴール!


つれづれなる記



今年のプログラム順では、この就学前児童種目のときに親の綱引きの集合をしていた。ぼくは、綱引きの出場を初めて逃した。残念だ・・・


というわけで、午前中のわが家の家族の参加する競技は、これで終了。午前の最終種目、低学年のリレーが終わってお昼休みの時間になった。


なんと午前中を終わり、Kくんの白組が一歩リード!途中経過の得点発表に、会場が沸いた。


つれづれなる記



午前中の競技お疲れ様!


つれづれなる記



おかあさんが早起きして作ってくれたお弁当。


つれづれなる記



Iくんは、この暑さのせいで麦茶を離さない。


つれづれなる記



いただきます!


つれづれなる記



しっかり食べて、午後も頑張れ!


つれづれなる記



自分の種目が終わった直後から、早くお弁当食べたい!お腹空いた~!と連呼していたAちゃんも、よく我慢したね

( ´艸`)


つれづれなる記



そしていよいよ、午後の競技が始まる。


(つづく)