太陽光発電システムの最適傾斜角をシミュレーションする方法
かーずです。
太陽光発電システムの最適傾斜角は約30度くらいということを時々耳にします。
でもこれは全国一律の最適傾斜角ではなく、全国的に平均を取ったものだということはご存知ですか?
実は最適傾斜角というのは、場所によってそれぞれ異なるのです。
では、あなたがお住まいの地域の最適傾斜角はどうやって調べるんでしょう?
素人がやろうと思えば結構ハードルが高そうですよね。
だけど、今回は誰でも出来る方法を紹介したいと思います。
※以下、画像は2010年8月15日現在時点で説明しています。
まずは、NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
のホームページから全国日射量平均値データマップ(MONSOLA05(801))をダウンロード&インストールしてください。
スタートメニューから、MONSOLA05(801)をクリックして起動してください。
起動したMONSOLA05画面がこちら。まずは「地点選択」をします。
①表示地点名選択→②地点名選択→③選択された地点名を選択→「OK」をクリック
表示設定をクリックします。
設定画面が開きますので、表示データ指定グループの「角度指定」ボタンにチェックを、角度指定データの表示種類グループの「最適傾斜角」ボタンをチェックし、「OK」ボタンをクリックすると、
すると、月ごと、平均、季節ごとの最適傾斜角グラフが表示されます(クリックで拡大します)。
このグラフを見てわかるように、南中高度の低い冬から春にかけては太陽との垂直を保つために傾斜角がかなり急(最大47.3°)にもなり、南中高度の高い夏場に関してはマイナス(つまり若干北向き)の方がよくなるという驚きの結果が出ています。
最大と最小の幅が51.9°もあります。1年間通して見ると、最適傾斜角はこんなに変化するんですね!
そして、この年間平均値が18.4°であり、これがシステムを設置する際の最適傾斜角となるわけです。
ちなみにこれは沖縄の場合です。
例えば同じ条件で関東地方(長野県長野)を見てみるとこうなります(クリックで拡大します)。
最適傾斜角の最高が59.9°、最低が2.9°その幅は57.0°という結果です。
そしてその平均値が30.1°
これが俗に言う、太陽光発電システムの最適傾斜角30度の根拠となっているわけですね。
このソフトはNEDOが蓄積した膨大なデータを使って詳細なシミュレーションができる素晴らしいソフトです。今回はとてもシンプルな使い方のみ解説しましたが、気に入った方はぜひインストールして詳細なシミュレーションに挑戦してみてください。
応用すれば多面設置の日射量計算とか、いろいろ複雑なこともできそうです。無料で手に入るものとしては最高のツールではないでしょうか!
あなたの家の最適傾斜角はどれくらい?
これを機にチェックしてみてはどうでしょうか。
かーずでした。
【こちらの関連記事も合わせてご覧ください】
各地の日中時間と日照時間の月間推移を比較してみました
快晴率と日照時間、ナンバーワンの都道府県はどこだ?
太陽を自動で追いかける太陽光発電システム
この記事が役にたったという人はクリックを
太陽光発電システムの最適傾斜角は約30度くらいということを時々耳にします。
でもこれは全国一律の最適傾斜角ではなく、全国的に平均を取ったものだということはご存知ですか?
実は最適傾斜角というのは、場所によってそれぞれ異なるのです。
では、あなたがお住まいの地域の最適傾斜角はどうやって調べるんでしょう?
素人がやろうと思えば結構ハードルが高そうですよね。
だけど、今回は誰でも出来る方法を紹介したいと思います。
※以下、画像は2010年8月15日現在時点で説明しています。







このグラフを見てわかるように、南中高度の低い冬から春にかけては太陽との垂直を保つために傾斜角がかなり急(最大47.3°)にもなり、南中高度の高い夏場に関してはマイナス(つまり若干北向き)の方がよくなるという驚きの結果が出ています。
最大と最小の幅が51.9°もあります。1年間通して見ると、最適傾斜角はこんなに変化するんですね!
そして、この年間平均値が18.4°であり、これがシステムを設置する際の最適傾斜角となるわけです。
ちなみにこれは沖縄の場合です。
例えば同じ条件で関東地方(長野県長野)を見てみるとこうなります(クリックで拡大します)。
最適傾斜角の最高が59.9°、最低が2.9°その幅は57.0°という結果です。
そしてその平均値が30.1°
これが俗に言う、太陽光発電システムの最適傾斜角30度の根拠となっているわけですね。
このソフトはNEDOが蓄積した膨大なデータを使って詳細なシミュレーションができる素晴らしいソフトです。今回はとてもシンプルな使い方のみ解説しましたが、気に入った方はぜひインストールして詳細なシミュレーションに挑戦してみてください。
応用すれば多面設置の日射量計算とか、いろいろ複雑なこともできそうです。無料で手に入るものとしては最高のツールではないでしょうか!
あなたの家の最適傾斜角はどれくらい?
これを機にチェックしてみてはどうでしょうか。
かーずでした。
【編集後記】
ひまわりのように太陽を追いかけるシステムも世の中では開発されていますが、この結果を見る限り、季節ごとに角度を調整できるだけでもかなりの効果が出そうな気がしました。
ひまわりのように太陽を追いかけるシステムも世の中では開発されていますが、この結果を見る限り、季節ごとに角度を調整できるだけでもかなりの効果が出そうな気がしました。
【こちらの関連記事も合わせてご覧ください】




この記事が役にたったという人はクリックを