SOLAR CLINIC 6月の結果
かーずです。
2010年6月分のソーラークリニックのランキング結果が発表されました。
まずは、基準発電量の発表ですが、4月、5月と続いた沖縄の低発電状況も、梅雨明けとともについに上昇の気配がみえてきました
それでもまだ全国平均には及ばないようですね。
というより、北海道が平均を引き上げ過ぎですね
北海道、東北、北陸の基準発電量がものすごく高くてびっくりです。
さて、沖縄では3kwシステムあたり、270kwhが予測値なので、我が家5.12kwシステムに当てはめると、460.8kwhが基準発電量となります。
我が家の6月の発電量は612kwhだったので、予測値を151.2kwhも上回っています。ちょっとだけ期待
さて、それではランキング発表です。
642(前回664)発電所中、109位(前回590位)
前回よりも大幅ランクアップ
さりげなく沖縄では1位でした
あれっ、でも変ですね。登録発電所は増えているのに、ランキング参加者は減ってますね。
発電量の登録するのを忘れてしまった人がおおいのかもしれないですね。
では次に、発電指数ランキングを見てみます。天候の影響などを含めた実力値のことです。
さて、結果は・・・
なんと、超大健闘4位!!(前回11位)
天気の割には発電していたということですね。
ちなみに発電指数ランキングでも我が家の発電所は沖縄県内でNo.1を記録しました。
太陽光発電は長期的な視点で見なければいけないので、1ヶ月の結果に一喜一憂していてはダメなんですが、それでもいい結果がでると嬉しいですね。
みなさんのところはどんな結果でしたか~?
さあ、来月7月からは、沖縄もいよいよ発電のピークに入ります。
いきなりズッコケた7月でしたが、中盤にかけて徐々に盛り返してきています。
発電指数だけじゃなく、発電ランキングでも上位を狙いたいですが、どうなるでしょうか?
楽しみです
<過去のSOLAR CLINICの結果>
2009年12月
2010年 1月
2010年 2月
2010年 3月
2010年 4月
2010年 5月
2010年6月分のソーラークリニックのランキング結果が発表されました。
まずは、基準発電量の発表ですが、4月、5月と続いた沖縄の低発電状況も、梅雨明けとともについに上昇の気配がみえてきました
それでもまだ全国平均には及ばないようですね。
というより、北海道が平均を引き上げ過ぎですね

北海道、東北、北陸の基準発電量がものすごく高くてびっくりです。
さて、沖縄では3kwシステムあたり、270kwhが予測値なので、我が家5.12kwシステムに当てはめると、460.8kwhが基準発電量となります。
我が家の6月の発電量は612kwhだったので、予測値を151.2kwhも上回っています。ちょっとだけ期待

さて、それではランキング発表です。
642(前回664)発電所中、109位(前回590位)
前回よりも大幅ランクアップ

さりげなく沖縄では1位でした

あれっ、でも変ですね。登録発電所は増えているのに、ランキング参加者は減ってますね。
発電量の登録するのを忘れてしまった人がおおいのかもしれないですね。
では次に、発電指数ランキングを見てみます。天候の影響などを含めた実力値のことです。
さて、結果は・・・
なんと、超大健闘4位!!(前回11位)

天気の割には発電していたということですね。
ちなみに発電指数ランキングでも我が家の発電所は沖縄県内でNo.1を記録しました。
太陽光発電は長期的な視点で見なければいけないので、1ヶ月の結果に一喜一憂していてはダメなんですが、それでもいい結果がでると嬉しいですね。
みなさんのところはどんな結果でしたか~?
さあ、来月7月からは、沖縄もいよいよ発電のピークに入ります。
いきなりズッコケた7月でしたが、中盤にかけて徐々に盛り返してきています。
発電指数だけじゃなく、発電ランキングでも上位を狙いたいですが、どうなるでしょうか?
楽しみです

<過去のSOLAR CLINICの結果>
2009年12月
2010年 1月
2010年 2月
2010年 3月
2010年 4月
2010年 5月