太陽光発電実績(2010.6.1)温度抑制が・・・ 26.7kwh
おはようございます、かーずです。
6月1日、月の初めは最高の天気に恵まれました。
朝から曇も殆どない快晴

9時には発電量3.1kwhと、同時間の発電量としては観測史上最高記録
そのままの調子でいけばほぼ間違いなく過去最高の発電量が期待できる天気でした・・・がしかし
10時頃にかなり曇ってしまったようです。
でも、本当の問題はそれではなく、11時~14時の間の発電量のこと。よく見てください、最高の天気だったにも関わらず、発電量は3kwh付近で頭打ちになっているでしょ~!
この理由はすぐに判明しました。いつもならこんないい天気の時は、パワコンの冷却のために扇風機を回しておくのですが、この日はちょうどその熱対策の工事を予定していた ため、扇風機を付けずに仕事に出てしまったのです。
そしたら結果は見ての通り。温度抑制現象 が起こったことは、もはや疑う余地がありません

うちの奥さんの証言によると、この日はとにかく暑かったそうです。やはり、夏場のパワコン冷却は我が家にとって必須のようです。
熱対策用の換気扇設置工事も、実はこの日一日で終わる予定だったのですが、外壁の換気口まで接続するためのダクト部品が足りなくて、中途半端なまま放置されています。
また、明日の朝、仕上げに来てくれるとのことです。
前置きが長くなってしまいましたが、
発電量は26.7kwh、売電量は23.1kwh
温度抑制が起きていなければ間違いなく30kwhオーバーしていたはずなのに・・・
覆水盆に返らず
しかし、シミュレーション値以上の結果が出たので、月の初めとしては上々の出来です。
6月も中旬頃までは梅雨が続きますので、それまでは貯金があるだけ幸せだと思うようにします。