太陽光発電実績(2009.8.15)~温度上昇による出力抑制が発生
今日は休日だったので、初めて昼間の発電の様子を見ることができた。
10時を過ぎたころから、瞬間最大発電量は4kwを超え始めていました。
今日は快晴だったので、この調子だと昼ごろには平均で4kwを超えるんではないだろうかと思っていました。
しかし、そこには思わぬ落とし穴がありました。
天気が良すぎて、モジュールの温度が上昇しすぎたため、11時過ぎごろから、システムが自動的に出力を落とす「温度抑制」機能が働き始めました。

この画面になる直前までは、4kwオーバーでガンガン発電していたんですが、「温度抑制」の文字が表示されると同時に出力が一気に1kw程抑制されてしまいました。
この画面表示になると、モジュールの温度が下がるまでの間システムの出力が抑制されたままになります。こんなに天気がいいのに、却って発電できなくなるっていうのは本当にもったいないことです。
しばらくして、モジュールの温度が下がりまた通常の運転に切り替わるのですがまた「温度抑制」モードに切り替わります。11時から13時くらいまではこれの繰り返しでした。
ほんの2,3時間の間ではありますが、この間に2,3kwhの電力をロスしているような印象を受けました。今後出てくる製品ではこの温度上昇を如何に抑えるかがカギとなりそうです。
シャープのサイトで公表されている沖縄の年間発電量を見ても7月~9月の発電量の中では8月が低くなっています。これもやっぱり気温が影響しているのでしょうか。
ちなみに今日の発電量は27kwh
1kw30円として810円分の発電でした。悪くはない。
※計算を簡単にするため、単価は売り・買いともに1kwh=30円として計算しています。
過去の発電量を見る>>
安心!簡単なお小遣い稼ぎならGet Money!
10時を過ぎたころから、瞬間最大発電量は4kwを超え始めていました。
今日は快晴だったので、この調子だと昼ごろには平均で4kwを超えるんではないだろうかと思っていました。
しかし、そこには思わぬ落とし穴がありました。
天気が良すぎて、モジュールの温度が上昇しすぎたため、11時過ぎごろから、システムが自動的に出力を落とす「温度抑制」機能が働き始めました。
この画面になる直前までは、4kwオーバーでガンガン発電していたんですが、「温度抑制」の文字が表示されると同時に出力が一気に1kw程抑制されてしまいました。
この画面表示になると、モジュールの温度が下がるまでの間システムの出力が抑制されたままになります。こんなに天気がいいのに、却って発電できなくなるっていうのは本当にもったいないことです。
しばらくして、モジュールの温度が下がりまた通常の運転に切り替わるのですがまた「温度抑制」モードに切り替わります。11時から13時くらいまではこれの繰り返しでした。
ほんの2,3時間の間ではありますが、この間に2,3kwhの電力をロスしているような印象を受けました。今後出てくる製品ではこの温度上昇を如何に抑えるかがカギとなりそうです。
シャープのサイトで公表されている沖縄の年間発電量を見ても7月~9月の発電量の中では8月が低くなっています。これもやっぱり気温が影響しているのでしょうか。
ちなみに今日の発電量は27kwh
1kw30円として810円分の発電でした。悪くはない。
項目 | 8月15日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
---|---|---|---|
発電量 | 27kwh (810円) | 127kwh (3,810円) | 127kwh (3,810円) |
売電量 | 22kwh (660円) | 102kwh (3,060円) | 102kwh (3,060円) |
買電量 | 7kwh (175円) | 34kwh (850円) | 34kwh (850円) |
※計算を簡単にするため、単価は売り・買いともに1kwh=30円として計算しています。
過去の発電量を見る>>
安心!簡単なお小遣い稼ぎならGet Money!
