転載記事 拡散希望。茨城県 白いワンちゃん 里親さん募集 | PEZVOLADOR

PEZVOLADOR

むぎわら帽子の思い出を抱え込んだまま
大人になった人に読んでもらいたい、
終わらぬ夏の人生旅日記。


以下、natsumint さんからの転載記事です。


余り時間がないようなので、拡散、里親探し

出来る範囲で宜しくお願いいたします。


以前ここでも紹介した、うちの実家におります

被災地からの3頭目の迷い犬ハッピーですが

その後糖尿病と診断され、一日2回のインシュリンを

打っております。


                     とびうお



転載元 「どうぶつすっきゃねん」さんのブログ 


→緊急・白い犬が捕獲されました。

http://ameblo.jp/doubutudamono/entry-11444393767.html

→白い犬の続報

http://ameblo.jp/doubutudamono/entry-11444661671.html


質問事項などの問合せは下記記載まで直接お願い致します。

連絡先→fly_a_high523yahoo.co.jp

      まで、メールをお願いします。

      @に変えてお願いします。


**************************************************************


緊急・白い犬が捕獲されました。

2013-01-07 23:18:41

テーマ:

まだ指導センターに送られてはいないのですが、捕獲され、今、市役所で保護されている犬がいます。


今は、捕獲機の中にいます。



どうぶつすっきゃねんのブログ

市役所の方の許可を得て、少し散歩させてみました。

「おいで」がわかる、明るくて純粋で元気な男の子です。


年齢6歳くらいではないかと思います。

身体の大きさMIXの中ではやや大きめです。


聞き分けの良い子です。

明らかに飼われていました。


人を威嚇したりすることはありません。

むしろしっぽを振って近づいてきます。


今週末あたりには指導センターに送られてしまうと思います。


センターに入ってしまうと、感染症が心配ですし、助かる見込みが一気に減ってしまいます。

そうなる前に、阻止したいです。



ぜひ拡散をお願いします!!


この子の問い合わせ先は、私です。

fly_a_high523☆yahoo.co.jp

まで、メールをお願いします。

☆を@に変えてお願いします。


**************************************************************


白犬の続報。
2013-01-08 12:24:23NEW !

テーマ:

メッセージやあたたかいお言葉、本当にありがとうございます。


お問い合わせもあったので、ここに書かせていただきます。



●茨城の指導センターに入ると、助かる確率が下がってしまうのはなぜ?


茨城県には、「動物指導センター」が一か所しかありません。

そこに県内全域から犬や猫が集まってきます。


まだまだ田舎の地域は放し飼いをしている人も多く、野犬もいます。

その中にはワクチンを打っていない犬や猫も当然います。

その子たちが収容されると、施設内にいる他の犬猫に一気に感染します。

何か所かに収容されているより、感染症にかかるリスクが格段にあがってしまいます。


「茨城県のセンターから犬猫を引き出すのはリスクが高いから躊躇する」と、保護団体さんで言う方が多いのは、この為です。


また、県内に一か所にしかない、ということは、犬がいなくなっても「わざわざあそこまで取りに行くのは」とあきらめる人もいます。


以上のような理由から、

指導センターに収容された犬が殺処分されずに飼い主のもとに戻る「返還率」は

茨城県は6.4%。

(東京都は90.0%)

(昨年度のデータ。厚生労働省調べ)

です。センターに入る前に食い止めることがとても重要です。


●市役所名などの詳細を記載しない理由は?


万一、苦情などが市役所にいってしまうと、職員の方々の業務に支障がでてしまうからです。

責めるべきは、無責任な飼い主であって、あくまでも職員の方々は保護してくれているだけです。

むしろ、助けたいと思ってくれている方々です。そこにクレームがいってしまうのは本望ではありません。


なので、問い合わせに関する一切の連絡窓口は私が行います。

よろしくお願いいたします。



●譲渡条件などについては?

もし里親さまが現れた場合、年のため健康チェック、ワクチン接種をしてから引き渡しいたします。

お渡し前にかかった費用は、私が負担します。


それから、去勢はかならず行っていただくことが前提となります。

費用は、大変申し訳ないのですが、里親さまにご負担いただきます。


お家までお届けいたします。

まずは一度、ご連絡ください。



どうぶつすっきゃねんのブログ