いまでも実践している「伊東家の食卓」の裏技 | 15でオカマ オカマで女優

15でオカマ オカマで女優

ドラマチックに咲いてほしい性転換後

伊東家の食卓
あれはいい番組でしたよ。

いまでも私の暮らしに当たり前のように役に立ってる裏技を
今日はみなさまに特別にお教えいたします。



後半はネタ切れ感があったけど、
ほんといい番組だったなぁ。

私はいまでも日本テレビが好きですよ。
日本テレビのMさん。



10年前、
伊東家の食卓→学校へ行こう
の連続試聴が火曜の黄金進行だった。


*

■急な頭痛をなおすには

頭痛がしたときは
全部の髪の毛を頭のてっぺんに手で束ね、
引っ張る→緩める
をややゆっくりローテーションすると治る。



■みかんを甘くするには

皮の上から衝撃を与えるといいらしい。
番組では、自転車のかごにみかんを入れ町内一周するのが衝撃も与えられ、
皮も破けずちょうどいいといっていたが、
ただ揉むだけでもずいぶん違う。

検証の結果、
糖分は変わらないが、
酸っぱさは減るらしい。



■出にくいチューブを出すときは

洗顔、マヨネーズ、歯磨き粉
などのチューブが出にくくなったときは、
尾(出し口でない方)の端をつまみ、
出し口に重力をかけるように振ると中身が出る。



■夏の日、駐車場で焼かれた車の熱を出すには

一つだけドアをあけ、団扇のように二回、
開けては閉めるを繰り返すと熱が効率的に逃げる。
開けるときに中の空気が道連れに出されるように。



■走行中、車の中の空気を効率的に排出させるには
(熱、匂いなど)

走行中、ジグザグになるように二つの窓を開ける。
(例・助手席と後ろの右側)
その際、一方の窓はあまり開かず、一方の窓はやや広めに開く。



■冬の寒い日、鍵盤で沖縄気分を味わうには

ファとラの音を飛ばして、ドレミを弾くと沖縄っぽい
くだらないけど、妙にくせになる。