こんばんは
もう日曜日の紫雲出山から三日も経ってしまいましたが、今週末は天気が悪そ〜ですね (。>0<。)
桜の花、いつ迄もつか心配です
前回は大浜を起点に、積まで徒歩にて辿り、登山道途中で危うくガオガオ君に咬まれるところでした (`(エ)´)ノ_彡
君子危うきに近寄らず…
君子に非ずとも何処にでも顔を突っ込むのはよそう
それにしても番犬とは、かくあるべしの見本みたいな犬でした
うちのナナも利口ですが、何と言っても迫力不足は否めませんなぁ〜
。(´д`lll)
それでは前回に引き続き、車道との合流地点から再び登り始めます
出発します
ここから道は右手へ曲がり、今度はジグザグに高度を稼いで行きます
左手の道が高度の高い方へ向かってる様なので左へ進みます
何だこれは!(◎_◎;)
野生動物の糞が道の真ん中にてんこ盛り
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
此処は駐車場から山頂へ向かう遊歩道のヘアピンカーブの場所ではないか、下調べではベンチがある事になっていたが無いようだ
粟島
第3展望台迄やって来ましたが、うーむ こんな感じです
詫間方面
岡山方面
第2展望台に移動しました
うーむ!こんな感じです
詫間、坂出方面
頂上へ移動します
遊歩道を再び上ります
先程の積からの登山道の出口まで戻ってきましたが、最後の二股とベンチが無かったのがどうしても気になります
ひょっとして、二股を右へ行けばベンチのあるもう一つの出口に至ったのではと思わずにはいられません
もう確かめずにはおられません
再び登山道へ分け入ります
椿の花を踏みしめながら進みます
樹々の間に第2展望台が見えま〜す
と思ってるうちにグニャっと右足に違和感
糞を糞(踏ん)じまったぜw
(´_`。)モウスコシサキカトオモッテタノニ、ユダンシタナァ
皆さんもチョット分かりにくいのでご注意を!
二股を右手へ進むと、しばらくして踏み跡が無くなってた
どうやら、この道は鉄塔道ならぬ電柱道かもしれない
滑るので転ぶこと3回にして、ようやく遺跡館付近にたどり着く
紫陽花の時期も綺麗だろうと思います
折角なので、石鎚大権現様にもご挨拶という事で少し引き返して竜王社へ向かいます
ここには前回も来ましたが、けっこう踏み跡があるので、地元の人が良く来るのでしょうか
大権現の周りには怪しげで難易度の高そーな地図に載って無い道が沢山あります
竜王社横から積の集落が見えます
再び遊歩道まで戻ります
皆さんお昼してます
天気が良くて何よりですね〜
燧灘側です
今日は天気は良いのですが、霞がかかって景色は今ひとつ
三崎と岡山方面
山頂展望台の下
備讃瀬戸 粟島
お昼なので遊歩道をひとまわりして遺跡館に寄っていきます
桜は一分咲きと言うところだけど花見してる人も沢山居ました
途中で早めの昼食を済ませてしまったので、遺跡館の喫茶コーナーでおいりアイスでも頂こう
途中再開を押しても動かない![ショボーン](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/017.png)
![ショボーン](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/017.png)
(直線ばかりになってしまった)
つづく
関連記事