こんばんは
昨日4月2日に紫雲出山に登って来ました
残念ながら桜の開花は1週間遅れ、本来なら昨日は満開のはずだったのですが、丁度開花日となってしまいました
東京ではすでに満開との事で羨ましい限りです
最近の冷え込みのせいもありますが、やはり休眠打破が大幅に遅れたことが原因とおもわれます
しかし、幸いにも天候には恵まれ3度目にして初めて雨に会わない紫雲出山登山となりました
前回紹介させていただいたコースですが、やはりスタートとゴール地点を完結させるべく、大浜から積の登山道まではバスを乗り継ぐのではなく歩く事にしました
それではいつも通り伊予寒川駅からのスタートです
7:08
列車交換の為に2番線に停車しているいしづち103号の車窓越しに紫雲出山を撮ろうとしましたが、霞んでいるので手前の伊吹島がやっとです
よく晴れた日には伊吹島のすぐ右隣に紫雲出山と207mピークが並んで見えます
7:29発の高松行き普通列車とコミュニティバスを乗り継いで大浜バス停に到着です
今回はなんと立ってる人もいる程満席状態
さすがにシーズンですねえ
太郎さんと再会の約束をして、積(つむ)に向けて出発です
海岸沿いの車道よりも少し山側の道を歩く予定です
あれれっ!海まで出てしまいました
霞んでるけど瀬戸大橋も見えます 志々島の左側
稲荷神社 積稲荷バス停
フラワーパーク浦島
いまの時季、あんまり花無いんですね~![ショボーン](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/017.png)
![ショボーン](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/017.png)
墓地の花が綺麗です!instagram 加工済
目指す紫雲出山が見えました
黒崎バス停 到着![ウインク](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/004.png)
![ウインク](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/004.png)
今のところは合ってるみたいだ
大きな桜の木の下に明治42年からお地蔵さんがおられます
instagram 加工済
二つ目の案内板
舗装が途絶えました
少し進むと右側にお堂があります
お堂横の二股を真っ直ぐ(左側)を進みます
車道の終着点と合流します
少し進むと何故か馬の匂いがします
ひょっとして野生の馬が棲息してるかも![爆笑](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/023.png)
![爆笑](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/023.png)
ロバ?ポニー?野間馬?![びっくり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/014.png)
![びっくり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/014.png)
番犬がうるさく吠えるが檻の中だ
スマホから目を外すと、何と股の下で今にも咬付かんばかりに吠えている
柵は馬用で犬はスルーだったのね〜![ガーン](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/020.png)
![ガーン](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/020.png)
もう絶対咬まれると不用意に近付いた事を後悔致しましたが後の祭りです
どうにもなりませんが、犬の方を睨んだまま後ろ向きに一歩二歩と後退です![えーん](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/018.png)
![えーん](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/018.png)
何とか車道まで出ると敵はそれ以上の深追いはして来ませんでした
ヘ(゚∀゚*)ノおーいい判断だ、深追いすると痛い目見るぞ
まだ睨んでいますが、このガオガオくん番犬の見本です
積の登山道に入ったくらいから止まってる
(軌跡が直線になっている)
次回はいよいよ「積楽しまん会」の皆さんによって二年前に30年ぶりに整備されたという登山道を登り、桜と対面できるかどうか?
今回も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました
つづく
関連記事