こんばんは、
 
昼食も終え、FBの投稿も完了し、そろそろ出発しなければ15:58発に間に合わなくなります
 
帰りは高灯篭まで下り、そこからは遍路道で下山し、国道32号を歩き坪尻駅を目指します
 
14:06 出発
まずは本殿となりの観音堂に参拝してから帰ろう
 
{A8DC0E24-47FE-4FB5-BB22-606FE5780885}

14:06

観音堂に参拝し、下山開始

 

{837749BD-7B1B-4DEC-9C1A-A88712AB1C64}

階段を下る

 

{C0EE9BAA-89AA-40FB-8328-D7E63358F431}

14:12

帰りは護摩殿から右手方向に下る

 

{64BC4EAB-AAB5-4006-A0B9-FD21DCF9BD30}

よく整備された参道を下る

鞘橋 屋根付き橋

 

{9615D11C-B3D6-43BE-A39D-1DC09CEC0054}

鳥居とロープウェイ

 

この辺りは紅葉のシーズンにはきっと見事になる事だろう

 

{A773FA27-66D3-4755-9A82-18B62D3ED062}

14:23

山門(箸蔵寺仁王門)が見えてきた

 

ロープウェイに乗ればこの立派な山門をくぐる事が出来ない

 

{C3322563-552C-4974-BDC9-D64EAE04F758}

大きな草鞋が掛けられている

 

{1345130E-7D1A-430C-825D-4D877BCA396C}

国登録文化財

 

{4079B39B-A666-4ECA-BAB3-7945C4F3C609}

高灯篭 国登録文化財

 

舟原の集落から見えていたのはこの灯篭だったのね

 

{F447F816-18CC-4E1F-8E76-7160C7774DC8}

野口雨情の句碑

 

戦前は赤鳥居駅 - 仁王門駅間の0.4km(高低差約240m)をケーブルカーが結んでいた

 

箸蔵登山鉄道(昭和4年開業、昭和19年廃止)跡地に昭和46年ロープウェイ建設

 

今もロープウェイ登山口駅付近に藪に覆われた赤鳥居駅のホーム跡が確認できる

 

{35952989-12F5-4F43-A22A-C8B899C14500}

14:26

この道は違うようだ

高灯篭付近で遍路道を探すが見つからない

 

{B881FC73-83D1-4EF9-A561-ABA16DBB6B1D}

仕方がないので、車道を下る

14:46

だいぶ下ったところでようやく遍路道と交差する

車道から見た参道 上方向(遍路道)

 

{B046D1E3-ED79-4DB3-A7DE-98B15B51E12D}

同じく下方向(遍路道)

 

{10DF6DB4-705B-45D7-9E9D-7A275A740952}

車道をショートカットしながら続く遍路道

 

{E706F5FB-E8D5-49BB-AB61-117D4668D7B1}

14:57

箸蔵寺まで1.8km

雲辺寺まで19km

1.8km下ってきたが遍路道の入口がわからなかったので、かなり時間的にロスしてしまった

 

{D068B82A-ED1F-4807-BEC0-A4E7FCAEA298}

この地図を見ると山門のすぐ傍から遍路道がでている

かなり探したのにどうして見つからなかったのだろう。車道が遍路道と交差するところまでまた、3倍くらい距離を稼いでしまったぞ(汗)汗

 

{78CAEF0F-D759-416A-814E-F8B6E8A9E20A}
 
{5E718E14-1B9F-4294-961D-681D48488322}

15:00

ロープウェイ登山口駅 到着

 

{8384AE45-3401-43E5-A4FD-EF5DC343EF37}

15:02

国道32号にでる

 

すべて上りの登坂車線だ

 

残り 56分(汗)汗ラブラブあせる

 

{C9E7BB49-0240-4717-960A-7EEFE970DD79}

15:20

見覚えのある風景が見えてきた

 

{E94150C1-8BC3-44DF-B29F-FAA3D6767702}

15:33

坪尻駅入口到着(国道32号) 

 

車の部品が散乱している(事故ったか)

 

どうやら間に合いそうだ 音譜

 

{7546C5C5-AA49-4951-9570-D369A6EF49EA}

15:34

山道をいっきに下る

 

{3C710B89-8B15-4D1B-9D36-034519E5DD8C}
15:41
廃屋が見えてきたぞ 目
 
{73C2BAF0-7735-4E48-B9BD-AFCB9098B6EC}

15:43

坪尻駅到着 チョキ

 

{3871D939-CADD-4723-8290-17B663827875}

全行程 14.11km

予定より 3.91km多い

 

途中でも書いたが、箸蔵寺の高灯篭からの参道はすばらしい、ロープウェイを利用すれば山門をくぐる事もなく、鞘橋を渡ることもなく、立派な参道を通ることもなく、箸蔵の魅力は半減するだろう。また、紅葉のシーズンはきっとこの辺りの景色は格別だろうと思われる

 

今回のルートは街道でもなんでもなく、単に坪尻駅から通常のルートとは関係なく箸蔵寺を目指した為、案内板、標識等は整備されている筈もなく、案の状ルートを外れてしまいました

 

でも、結果的には足りない距離を補えて帰りの列車にも間に合い、十分実りのあるウォーキングとなりました(国道を歩くのはやはりちょっと怖かったです)
 

秘境駅から箸蔵寺へ 4 へ続く

 

秘境駅から箸蔵寺へ 1

秘境駅から箸蔵寺へ 2

トップへ