*將空白處反白,有中文版!(空白をドラッグすると中文版がありますよ)
台中市内から車で約30分、
(從台中市內車程大約30分)
「中部の陽明山」の別名を持つ「新社」は、
(擁有「中部陽明山」別名的「新社」)
温暖な気候に恵まれているため、
(因為擁有著溫暖的氣候)
花とキノコの栽培が盛んでいます。
(所以此地花卉與香菇的栽培相當盛行)
そしてここは個性豊かな庭園レストランが多く点在しているので、
(加上這裡有著相當多充滿個性的庭園餐廳)
台中近郊の行楽地として親しまれています。
(所以成為台中近郊人氣的郊遊景點)

ここの農業改良普及センターは地域振興と研究成果をアピールするために、
(這裡的農業改良場為了提振地區經濟,以及展現研究成果)
六年前から毎年の秋に「新社花海節」(新社花海フェスティバル)を行ないます。
(從六年前開始,每年秋天舉辦「新社花海節」的活動)
約30ヘクタールの花畑が一面に広がり、人々をひきつけます。
(大約30公頃的花海在大地上展開,吸引人們到此一遊)
今はもう秋の台中を代表するイベントの一つになっています。
(如今已經成為台中秋天的代表活動之一)

以下は今年「新社花海節」の写真です~
(以下是今年「新社花海節」的照片)
もちのブログ
↑青空いっぱい広がって気持ち良い一日でした
(一望無際的湛藍天空,是相當舒服的一天)
$もちのブログ
↑秋の代表とも言える花ーコスモスも咲き始める
(可說是秋天的代表性花卉-波斯菊已經開始盛開了)
$もちのブログ
↑白いコスモスの花言葉は「美麗」「純潔」「優美」~
(白色波斯菊的花語是「美麗」「純潔」「優美」)
ここには無数の「純潔」と「美麗」と「優美」があります
(這裡有無數的「美麗」「純潔」「優美」)
$もちのブログ
↑ 透き通った秋空に咲く白いコスモス
(朝著藍天盛開的白色波斯菊)
$もちのブログ
↑ピンクのとオレンジ色のコスモス
(粉紅色與橘色的波斯菊)
$もちのブログ
↑薄紅の秋桜が 秋の日の~何気ない陽だまりに 揺れている音譜
もちのブログ
↑後ろは台湾のイベントの定番「屋台」と台中の農産品と特産品コーナーです
(後方是台灣活動當中不可或缺的攤販,以及台中農產品和特產品的販賣區)
揚げたてのエリンギがお薦めです!
(相當推薦剛炸好的杏包菇)
$もちのブログ
↑ラベンダー畑.......と言いたいものの、サルビアでした。オレンジ色の部分は万寿菊~
(薰衣草花田....雖然我想這樣想,不過這是鼠尾草)
$もちのブログ
↑赤いサルビア
(紅色鼠尾草)
$もちのブログ
↑少しでも美瑛の気分を感じませんか?......感じませんよね XD
(有沒有感受到一點美瑛的氣氛....沒有對吧XD)
$もちのブログ
↑花畑以外も特別コーナーがあります。これは改良された蘭花の展示会です
(花海以外也有特別的專區,這是改良過後的蘭花展示會)
$もちのブログ
↑他にも結構ありますよ(ちなみに今回の台北花の博覧会で400種類以上の蘭花が見ることができる....らしい)
(蘭花還有其他很多種「順便提一下,在這次的台北國際花博似乎可以看到400種以上的蘭花」)
$もちのブログ
↑この小さい蘭花の盆栽が気に入りました....これを買いたい~
(我很喜歡這個蘭花的小盆栽,好想買)
$もちのブログ
↑他には、砂漠の植物や熱帯雨林の植物を展示するグリーンハウスがあります
(其他還有展示沙漠植物和熱帶植物等植物的溫室)
今度皆さん台中に来たら、ぜひ新社で台湾の秋を味わってくださいね
(下次大家如果到台中來的話,請一定要來新社感受一下台灣的秋天)

アクセス:
新社は広くて、レストランが各地に点在しているから、車が一番便利です!
台中市の市街から→文心路→東山路→新社
高速道路だったら、大雅インターチェンジ→環中路→松竹路→東山路→新社

公共交通機関:
台中駅前の仁友客運と台中客運で中興嶺行きのバスを乗ったら、新社に行けます

関連記事:
[台湾][食べ物]台中-新社-千樺花園餐廳

中文版記事:
[遊記]台中新社-2010新社花海節
にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ
にほんブログ村
読者登録してね
ペタしてね