宅建の合格率は、17%前後。
合格率だけ見ると、宅建よりDCプランナーの試験の方が簡単そうです。
でも、私の経験では、逆。
(資格更新をしなかったので、DCプランナー2級は喪失していますが)
現在、企業年金総合プランナーと称されているDCプランナーは、私が受験した当時は、確定拠出年金プランナーと言われていました。
私は第2回目に受験したのですが、まだ知名度がなかった時に受験するのは、社労士やFP、金融関係の方々。
母体集団のレベルが高い中での、合格率30数%です。
宅建は、会社から強制的に受験させられたり、主婦が趣味教養として受験したりと、勉強慣れしていない、必ずしも士気が高くない方々も数多く受験する試験です。
合格率17%前後。
これは、なすべき勉強をした方の合格率ではありません。
実質合格率は、もっと高いです。
社労士試験で、一度だけ合格率が10%を超えた年があります。
択一式の基準点を抑え、選択式の基準点すべて3点以上の2007年。
択一式の基準点を1点高くし、選択式労一の基準点を2点にすれば、推定合格率7%前後。
合格率が10.6%だから落ちたけど、合格率が7%前後だったら受かった。
私も含め、そういう人は少なくありません。
ここで私が何を申し上げたいかというと、合格率に過度に反応しないでいただきたい、ということです。
10.6%の合格率の年の後、また例年通りに戻りました。
今年の5.4%という合格率が、今後どう推移していくのか。
それは誰にもわかりません。
合格率の低さに気持ちが萎えた方。
気にするなと言われても、気になるでしょうが、そこに焦点を当てないでください。
私が今年受験して落ちていたら、こう思いますよ。
今年は記念受験生が多くて、合格率が低く出たお陰で、諦めちゃう人もいて、ラッキー、と。(笑)
暗記なくして社労士試験合格なし。
るんるん♪も収録に参加し始めた、ゴロ合わせを紹介するポッドキャスト↓
秘伝!社労士暗記術
秘伝!社労士試験ゴロ合わせ合格術〈2013年版〉/同友館

¥3,360
Amazon.co.jp
TAC出版書籍販売サイトの学習支援ツールですが、無料で使える優れものです⇩
学習計画表
細切れ時間の活用に、一問一答サイトはお勧めです⇩
社労士受験応援団!!
ビビコレ社労士試験一問一答
ide社労士塾1日1問
「仕事の空き時間に、六法を開かずとも条文を読めるとは素敵です」というお声をいただきました⇩
法律条文リンク
よろしければ、徒然なる時にどうぞ⇩
合格へのスパイラル過去記事
1日1回1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山




社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/
〒150-0002 渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303 arigato@runsr.com
