睡眠時間と無駄な時間 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

勉強している時に、睡魔に襲われたら、どうするか?

① ○○時間勉強するとか、○○の範囲まで勉強する、という予定が狂うので、眠い目をこすりながら、頑張る。

② あっさり諦める。

真面目な受験生は、①でしょうか。

私の場合だと、眠くなるのは脳が疲れているというSOSだと思うので、さっさと勉強を切り上げます。

脳が疲弊感を覚えて、記憶力も減退してしまう。

これを回避すべきことは、何をさしおいても優先順位第一位。

私としては、るんるん♪度が低調な時に勉強するのは、もったいない。

インプット力が落ちるということだけではなく、脳が無理に働かされて、勉強ってイヤだぁというマイナスイメージを持つと、この次に勉強する時にさくさく進まないような気がするからです。

私は昔から感覚的にそう思っていますが、今の時代なら、脳科学的にも裏づけがとれるかもしれません。

そもそも、人間なるもの、ある一定期間であれば、頑張れます。

でも、いつもいつも、ずっとは頑張り続けられないでしょう。

だから、無理しない。

というのが、私のスタンスです。

何といっても睡眠は、脳と内臓を休めるために、必要不可欠な時間です。

この大事な時間を削ることは、短期的なメリットはあっても、長期的なデメリットの方がはるかに大きく、得策ではないと思います。

睡眠時間をカットする前に、生活を見直してみては如何でしょうか。

思いのほか、無駄な時間を過ごしていることがあるかもしれません。

だとしたら、そちらを何とかする方が先決だと思います。

また、最適な睡眠時間は、人によってかなり違います。

例えば、アインシュタインは、睡眠10時間の長眠者。

しかるに、エジソンは、睡眠3~4時間の短眠者。

個人差があるので、一般論は気にしない方がいいと思います。

本人が日中快適に過ごせるかどうか。

これをバロメーターに、各自で判断すべきでしょう。

本日は、過去記事でお届けしました。
 

るんるん♪語録/2月1日
世界で最も平等に与えられているもの。それは時間。1日24時間は誰しも同じ。使い方は本人次第。 


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑  
 
どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ