理不尽な試験なれど… | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

社労士試験中と終わった直後は、「やった~。合格!」とるんるん♪していた私。

でも、家で答え合わせをしてみると、選択式1科目1点足らず。

あぁ、あの1問…。

2007年は、直感を信じて、書き直さず、アウト。

2008年は、見直しで、書き直して、アウト。

総合合格点をどれだけ超えていようと、科目別基準点制度に引っかかったら、不合格。

理不尽な試験です。

でも。

社労士試験の合格基準は、初めからわかっていたこと。

それを承知で受験しているはずです。

といっても、かつての私は、自分の不合格を「運」のせいにしました。

でも、それは間違っていました。

私が合格するにふさわしいのは、2009年だったのです。

一発合格できなかった負け惜しみであったとしても、今はそう確信しています。

そしてまた。

私は、行政書士試験は落ちました。

同年度W受験などトライしない方がよかったかもしれません。

それでは、私がやったことは無駄だったのでしょうか。

いえ。

合格できなかったけれど、社労士試験科目にない民法や憲法を勉強したことは、よかったと思います。

結果的に合格しても、合格しなくても。

自ら志し、それなりにやったことは、無駄にはならない。

私はそう信じています。


社労士試験合格ライン1(山川靖樹、ユーキャン)

社労士試験合格ライン2(資格の大原)

社労士試験合格ライン3(佐藤塾)

社労士試験合格ライン4(LEC)


るんるん♪語録/9月9日
人のせいにしない。愚痴らない。
そこからは、何も生まれない。


清き1票をアップ あなたにもいいことがありますようにラブラブ

携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。

  合格の桜咲くように         縁起のいい富士山
   
人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
    クリック① ↑  ↑        クリック② ↑  ↑   
 
 どうもありがとうございます。感謝のうちにドキドキ