でも、2009年、私は、予備校のお世話にならずに、受かりました。
その前も、選択式の1点差落ちの80点台不合格です。
だから、世間で言われるところの“常識”も、あてになりません。
もちろん、予備校を利用するのが、悪いのではありません。
そうではなくて、時間的、経済的に制約のある方に、無理しなくてもいいと伝えたいのです。
では、私は、どうやって勉強したか。
主に市販本です。
とてもうまくまとめられています。
しかも、安い!
便利で、重宝するので、費用対効果抜群です。
基本的に、一般常識は、あまり早くからやらなくて、いいと思います。
やってもいいけど、本試験直前の見直しを大切に。
私は、ここは覚えておきましょう的なところではない白書の箇所から選択式の穴埋めが出た時に、記憶にありました。
3日前だから覚えていたけれど、1ヶ月前だったら、確実に忘れていたはずです。
勉強する時期とタイミング。
意外と重要だということを、心にとめておいていただきたと思います。
では、今年度のものをご紹介しますね。
2011年版 うかるぞ社労士SRゼミ 改正法・白書講座/秋保 雅男

¥1,155
Amazon.co.jp
2011年版 うかるぞ社労士SRゼミ 一般常識対策講座 (受験者のための社労士BOOK 59)/秋保 雅男

¥1,155
Amazon.co.jp
社労士 平成23年度試験法改正 完全無欠の直前対策 (社労士ナンバーワンシリーズ)/TAC社会保険労務士講座

¥1,260
Amazon.co.jp
ちなみに、合格した年は読んでいない白書ですが、一応、参考までに。
読んでいた年は、図書館で、ざっとページをめくっていました。
当時の密やかな目的は、軽い読書感覚で読みながら、何となくの流れや雰囲気をつかむこと。
未知の問題に遭遇した時に、解法の一助になるのではないかと思って。
ただ、読まなくても、受かります。(笑)
厚生労働白書〈平成22年版〉/著者不明

¥2,980
Amazon.co.jp
労働経済白書〈平成22年版〉産業社会の変化と雇用・賃金の動向/著者不明

¥2,310
Amazon.co.jp
<過去記事から>
りかちゃんの社労士白書・法改正対策
一般常識の勉強
るんるん♪語録/7月1日
大丈夫。まだ、間に合う。いえ、間に合わせる。
これから次第!
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
