“問題を解く順番とマーキング”で、私は問題の順番通りに解いていくと言いました。
ずっとそうなのですが、実は、唯一の例外があります。
それが、去年の宅建。
宅建業法から手をつけ、最後に民法という、セオリー通りの解き方をしました。
だから、初っ端からビックリしましたよ。
今までは簡単な暗記もので、一番の得点源だったのに、いきなり難易度があがった宅建業法の問題に。
でも、“本試験の立ち向かい方”に書いたように、すぐに気持ちを切り替えまして。
業法1科目やった段階で、私は楽勝気分になりました。
何故なら、殆どの受験生は、業法から解きます。
ここで躓いて、頭が真っ白になってしまい、本来の力を発揮出来ないまま終わってしまう受験生もいるのではないかと思ったからです。
私も最初は難しいと感じた問題でしたが、よく読んでみると、問われていたのは、基本的なことでした。
過去問をただ単純に回していた人にとっては、未知の問題に見えたかもしれませんが、そうではありません。
ひとひねりしてあるものをひもとけば、普通の問題。
もちろん、歯がたたないような問題もありましたが、合格するのに高得点は要りません。
冷静に考えれば解けるはずの問題が、本試験会場のその場にあっては、思うように出来ない。
よくあるパターンですが、メンタル面が当日の試験の点数を左右する重要な要素だということです。
生徒の学力レベルを査定する学校の定期テストと違って、国家資格は、落とすための試験です。
試験当日、よもや思いもしていなかった問題が出されても、それは当然のこと。
そう覚悟を決めておいて、損はないと思います。
とにかく、焦らないことが、肝心。
それなりの勉強をしてきた人であれば、落ち着いてやりさえすれば、合格はついてきます。
それなりの勉強をしなかった人でも、私のように何とかなる場合があります。
最後の最後まで諦めないで、ベストを尽くして下さい。
多少、マークミスをしたとしても、大丈夫。
という位の点数をとっておくと、合格発表までの日々が、精神的に楽です。
皆様のご健闘をお祈り致します。
“宅建受験直前にお勧め!”
励みになりますので、応援クリックをお願い致します
いいことありますようにと、1クリックを
合格の桜咲くように
クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに